OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. あそぶ
  3. とろサーモン・村田はブランドよりも味わい重視。経年変化が魅力のキャンプギア

2020.08.22

あそぶ

とろサーモン・村田はブランドよりも味わい重視。経年変化が魅力のキャンプギア

「こだわりキャンパーの愛用ギア」とは……
デニムをはいて、はいて、はきまくる。そうして徐々に唯一無二の個性が生まれていく様は、自分仕様のシグネチャーモデルが出来上がっていくようで気分がアガる。
人気お笑いコンビ「とろサーモン」の村田秀亮さんのギアに対する考え方も、そんな感覚に相通じるかもしれない。
村田秀亮(とろサーモン)●ツッコミ担当。’17年にはM-1グランプリの王者に輝く。
村田秀亮●1979年12月3日生まれ。宮崎県出身。ツッコミ担当。’02年に高校からの同級生だった久保田かずのぶと「とろサーモン」を結成。NHK上方漫才コンテストをはじめ、そうそうたる賞レースを総なめにし、’17年にはM-1グランプリの王者に輝く。現在は多数のバラエティ番組や劇場ライブに出演し、ナレーターや俳優としても活躍。キャンプのほか、バイク好きとしても知られ、キャンプとツーリングを楽しむ“キャンプツーリング”を提唱している。

イチから育て上げた老舗のランタン

デイツ社のハリケーンランタン デイツ78黒金。屈強なうえに使用法もシンプルで使いやすい。
デイツ社のハリケーンランタン デイツ78黒金。屈強なうえに使用法もシンプルで使いやすい。
村田さんの初キャンプは、富士山のふもとっぱら。インターネットで購入したペラペラのテントを設営しながら焚き火をし、眼前に広がる壮大な富士山を眺めていたら自然と涙がこぼれてきたという。以降、今日までキャンプにどっぷり。
初キャンプからほどなくして、初のソロキャンプも経験。隣にはボロボロのポールテントを建て、釣り用の小さな椅子に腰掛けながらタバコの「エコー」を吸っているお爺さんがいたそうだ。
「その姿が妙に渋くて。特にお爺さんが使っていたボロボロのランタンが無性に格好良く見えたんですよ。僕もそのお爺さんのように、新品のランタンから育ててみたくなったんです」。
手にしたのは、デイツ社の「ハリケーンランタン デイツ78黒金」。デイツ社といえば、もともとは1840年にアメリカのNYで設立された由緒正しきオイルランタン製造分野のリーディングカンパニーだ(現在、本部は香港)。
ハリケーンランタンは、嵐の中でも使用可能なほどに雨や風に強いことからその名が付けられているとか。肉厚な鋼板やガラス部分(ホヤ)は耐久性を担保し、美しく塗装された外装は使うほどに味のある風合いへと変化していく。

「購入してからというものキャンプの際にはマストで連れていくギアです。雨に濡れてビチャビチャになっても朝まで静かに灯ってくれる。そんな頼もしいやつなんです。最初はピカピカでしたが、いい感じに錆びも出てきて愛おしさすら感じますね」。
世界でひとつの“村田仕様”ランタン。雰囲気抜群だが、まだまだ将来性もありそうだ。
2/3

利便を上まわるルックスに惚れぼれ

ブランド不明の薪ばさみ
ブランド不明の薪ばさみ。
「アウトドアでは料理を作ったり、さまざまなギアを試してみたりと、楽しめる要素はいろいろあります。でも、結局僕の場合、メインディッシュは焚き火っていう……(笑)」。
村田さんは、どこかで大好きな焚き火に合わせギアを選んでいる節があるという。代表的なギアが薪ばさみだ。
「薪をくべたり取り除いたり、空気の通り道を作って火の加減を調節したり。焚き火しているとき、薪ばさみは常に握っていますね。これまでは量販店で安く買えるステンレス製のトングを使っていたんですけど、これだけ長時間使用するのであれば、簡易的なものよりはどっしりとした男らしいものが欲しいな、と思ったんです」。

ウッドと漆黒の鉄のコントラストがなんとも美しいこちらは、「自然の景観に溶け込むルックス」という村田さん独自のセレクト基準で選んだ。手元で折れ曲がりながら先端へと伸びたフォルムには、武骨ななかにも洗練が感じられる。薪を掴みやすいようハサミの先端が平らになっているのもうれしい配慮である。
「こいつを使い始めてから、余計に薪ばさみを手放せなくなりましたよね。必要だからというのもありますが、やはり思い入れの強さがいちばんです。慣れないと使いづらい部分はありますけどね」。
その愛情の深さは、色が変化してきたウッドの持ち手にもよく表れている。
3/3

次の記事を読み込んでいます。