OCEANS

SHARE

■キャブコンタイプ(軽自動車)

バンショップミカミ www.vs-mikami.com
キャノピータイプのように“部屋をただ載せるだけ”では飽き足らないとばかりに、載せるのではなく、いわばトラックの荷台にキャビンを“建てた”キャンピングカーをキャブコンと呼ぶ。

全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下という軽自動車規格のサイズ内に収まるように設計されているのでナンバープレートは黄色になる。

バンショップミカミが製造する「テントむし」はダイハツの軽トラ「ハイゼット」をベースに、1850×1370×1290mmの室内を確保。本来軽トラックは前席のみの2人乗りだが、キャビン内にセカンドシートを設置し、乗車人数を4人とした。ポップアップルーフも備えたことで、就寝人数も4人となる。

セカンドシートの前後の向きを変えられたり、横向きに着座できるようにするなど、居住スペースをカスタムしやすいのもキャブコンタイプならではだ。
 

■キャブコンタイプ(白8ナンバー登録)

先述したキャブコンタイプは軽自動車規格内に収めた黄ナンバーのキャブコンだが、あえて全幅などを軽規格より拡大して広い空間を備える軽自動車ベースのキャブコンもある。
AZ-MAX www.az-max.co.jp
ナンバープレートが白い8ナンバー登録になるので、軽キャンピングカーとは言えないが、室内は広いのに、軽自動車並みの取り回しの良さがあり、旅先の狭い道や駐車場でも楽に扱える。
AZ-MAXが製造する「ラ・クーンII」のベース車両は軽トラのマツダ「スクラムトラック」かスズキ「キャリイ」。3サイズは全長3780×全幅1750×全高2430mmとかなりワイドな仕様に。室内は長さ2150×幅1630×高さ1720mmと、黄ナンバーでは実現できない広さになっている。

ベンチタイプとリアベットタイプからチョイスできるなど、好みに応じてレイアウトを選べるのもキャビンが広い白ナンバー登録の魅力。ベンチ下やキャビン頭上など収納も豊富だ。
乗車人数は最大で5人、運転席上のベッドも活用し、就寝人数は大人2名+子供2名となっている。
3/3

■トランスフォームタイプ

コイズミ カルコア事業部 www.karucan.jp
アメリカやヨーロッパのモーターホームには宿泊時にボディを引き出すことで室内空間を広げられるものもある。
実は軽キャンピングカーにも同様にトランスフォームさせ、広大な居住空間でアウトドアを楽しめるモデルがある。

スズキ「キャリイ」をベースにしたコイズミの「かるキャン」は見た目こそキャブコンタイプの軽キャンピングカーに見えるが、宿泊時は屋根が上に上がり、ボディサイドを横に引き出すことができる。
行き先まで走っている時は軽自動車規格サイズだが、トランスフォームすると全長3395mmはそのままだが、全幅は+615mmの2090mm(室内幅1970mm)×全高は+930mmの2860mm(室内高2100mm)まで拡大する。

軽トラックベースなので乗車人数は2名、それに合わせて就寝人数も2名で設計されている。その分2人で広いスペースをゆったり使うことができる。
 
高橋 満=文

SHARE