OCEANS

SHARE

その1:原型は江戸時代の軍モノだった!

小学生といえばランドセル。サイズや仕様にやや変化はあっても、あの独特なフォルムは我々が子供の頃から変わらない。でも、冷静に考えると日本以外でランドセルって見たことない気が……。ランドセルって、一体どんな出自を持っているのだろう?
「歴史は江戸時代、幕末まで遡ります。語源はオランダ語の“ランセル”。江戸時代末期に創設された洋式陸軍が採用したオランダ軍の布製の背嚢(はいのう)が原型です」。
え! まさかの軍モノ! それがなぜ小学生のアイコンに変わっていったのだろうか。
「通学で用いられるようになったのは明治時代からと言われています。舞台となったのは、学習院初等科。両手が空く利便性などを評価され、明治18年くらいから背嚢が通学カバンとして使われていたようです。
野中さんが見せてくれた資料にあった明治時代のランドセル。基本の形は今と同じだ。
現在のような箱型のランドセルになったのは明治20年。当時皇太子だった嘉仁親王(のちの大正天皇)へのお祝いの品として、伊藤博文さんが献上したのが始まりと言われています」。
明治20年といえば、今からなんと130年以上前。そんなにも昔からランドセルが使われ続け、しかもこんなに厳格なルーツがあったなんて。驚きだ。
3/5

その2:王道の「学習院型」と、新鋭の「カジュアル型」

幕末に伝わった背嚢をベースに、進化を遂げてきたランドセル。でも、機能面でさまざまなアップデートを果たしつつ、基本的なデザインや構造はあまり変わってない。その独特な構造について尋ねてみた。
「丈夫でマチ付きの収納口に、パタンと蓋をかぶせる。構造や形はみなさんの想像するもので流通しているほとんどの製品が共通だと思いますが、そもそもランドセルには大きく分けて2型が存在します。
ひとつは“学習院型”と呼ばれます。特徴的な蓋の部分に違いがありまして……。これは『冠せ(かぶせ)』という名前なのですが、この冠せが下までしっかり伸びているものが学習院型です。
学習院型のランドセル。
もうひとつが、“カジュアル型”。これは最近多くなってきている形で、冠せがランドセル全体にかかるまで長くないモデルです。名前のとおり、見た目が一層カジュアルな印象になります。このタイプでは、縦長だけでなく横長のランドセルも多くリリースされていますね」。
カジュアル型のランドセル。
ふむふむ。冠せの長さで二分される、と。ところで、「冠せ」って特殊な呼び方ですけど、ほかにもランドセルならではのパーツ名ってあるんですか?
「冠せの裏面のことを、そのまま冠せ裏(かぶせうら)って言ったりしますね。あとは、底面で肩ひもを留める金具は“ダルマかん”、ランドセル本体と肩ベルトをつなぐ部分を“背かん”と呼びます」
なるほど。ちょっと見栄を張りたいラン活ビギナー諸君。これらのギョーカイ用語を覚えておくと、実際に購入する際にスタッフさんから一目置かれる……かもしれない。
4/5

次の記事を読み込んでいます。