OCEANS

SHARE

その1:原型は江戸時代の軍モノだった!

小学生といえばランドセル。サイズや仕様にやや変化はあっても、あの独特なフォルムは我々が子供の頃から変わらない。でも、冷静に考えると日本以外でランドセルって見たことない気が……。ランドセルって、一体どんな出自を持っているのだろう?
「歴史は江戸時代、幕末まで遡ります。語源はオランダ語の“ランセル”。江戸時代末期に創設された洋式陸軍が採用したオランダ軍の布製の背嚢(はいのう)が原型です」。
え! まさかの軍モノ! それがなぜ小学生のアイコンに変わっていったのだろうか。
「通学で用いられるようになったのは明治時代からと言われています。舞台となったのは、学習院初等科。両手が空く利便性などを評価され、明治18年くらいから背嚢が通学カバンとして使われていたようです。
野中さんが見せてくれた資料にあった明治時代のランドセル。基本の形は今と同じだ。
現在のような箱型のランドセルになったのは明治20年。当時皇太子だった嘉仁親王(のちの大正天皇)へのお祝いの品として、伊藤博文さんが献上したのが始まりと言われています」。
明治20年といえば、今からなんと130年以上前。そんなにも昔からランドセルが使われ続け、しかもこんなに厳格なルーツがあったなんて。驚きだ。


3/5

次の記事を読み込んでいます。