OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. かぞく
  3. 高校からでもトップアスリートに!? 幼少期から本格的にスポーツをさせることの弊害

2020.02.24

かぞく

高校からでもトップアスリートに!? 幼少期から本格的にスポーツをさせることの弊害

連載●子供のスポーツ新常識
子供の体力低下が嘆かれる一方で、若き天才アスリートも多く誕生している昨今。子供とスポーツの関係性は気になるトピックだ。そこで、ジュニア世代の指導者を育成する活動を行っている、桐蔭横浜大学教授の桜井智野風先生に、子供の才能や夢を賢くサポートしていくための “新常識”を紹介してもらう。
子供のスポーツ新常識
東京オリンピック・パラリンピックを目前に、さまざまなスポーツにスポットが当てられています。卓球、水泳、体操をはじめ、プロが存在するサッカー、ゴルフ、野球と、幼少から競技を開始し、ジュニア時代には日本のトップとして活躍してきたアスリートたちが注目される機会が多くなっています。彼らの多くは、小・中学校のころから全国レベルでいち早く活躍していた選手です。
子供たちを指導するコーチや親の心情としては、「うちの子も小さい頃からみっちりやれば、世界に羽ばたくスーパーアスリートになれるのかしら……?」と考えたくなる気持ちも理解できないわけではありません。
しかし、幼少〜ジュニア期から専門的かつ本格的にスポーツに取り組ませることは、将来の競技成績に大きく影響するのでしょうか?

中学で燃え尽きて高校でスポーツをやめる子が少なくない

下の図1は、2017年度の中学、高校の運動部への所属率を示しています。中学校で男女平均すると7割弱の生徒が運動部に参加しているにもかかわらず、高校へ進学するとその割合は男女平均で4割に減ってしまう結果が見て取れます。
子供のスポーツ新常識
図1:2017年度の中学、高等学校の運動部への所属率。(スポーツ庁資料より)
日本は小さな国で、全国大会を開催することが容易です。例えば中学で全国大会を目指す指導者は、幼児〜小学生の時期から、なりふり構わず子供たちを専門的なトレーニングへと追い込みます。そして、親も「全国大会出場」という名誉のためにそれを容認してしまう風潮があることも事実です。
そんな指導者や親の元でスポーツをしている子は、中学生ともなれば質、量ともにかなり高いレベルのトレーニングを要求される。そうなると、いくら全国大会に行っても、子供たちの心から「楽しさ」が失なわれ、スポーツから離れてしまうのです。
また近年、家庭の経済状況が学力や体力の差に影響するという報告も見られ、高校に入ると経済的な理由のためアルバイトに時間を割き、好きな部活動を継続できない子も少なくないのです。
将来、スーパーアスリートになりたいのに、中学〜高校期でスポーツを継続できなければ話になりません。幼少〜ジュニア期のトレーニングや競技の在り方が、中学〜高校に進んでからのスポーツ参加に大きな影響を及ぼすことを考えると、幼い頃は「スポーツは楽しいから続けたい」と感じさせることを優先させるべき、と言えるでしょう。


2/3

次の記事を読み込んでいます。