OCEANS

SHARE

【7句】
キャラクター豊かな監督たちも面白い

ときに選手たち以上に人気を集めるのが、各大学の監督たちです。
毎年12月10日に、前大会の上位5校の監督が語り合う「監督トークバトル」というのが行われるのですが、このチケットは抽選で、なかなか当たらないプラチナチケット。
 
どれくらい人気かというと、EKIDEN Newsのインスタグラムで上げた東洋大学の酒井俊幸監督の写真には「いいね!」が2900もついているし、駒澤大学の大八木監督にも2200の「いいね!」がつく。それくらい、監督にも人気が集まっているのです。
 
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
目がやさしいよね。
EKIDEN News(@ekiden_news)がシェアした投稿 –
 
また、監督たちのキャラクターは、そのまま陸上部のカラーを表現していると言ってもいい。東洋大学は黒髪で、サングラスも着けないというのがポリシーでキリッとした雰囲気。酒井俊幸監督らしい保守の美学が漂っています。
東洋大駅伝部監督・酒井俊幸さん
東洋大駅伝部監督・酒井俊幸。「箱根で好走できなかったからこそ今の立場になれた」という監督のインタビューはこちら
テレビでもお馴染み、青山学院大学の原 晋監督の明るさは、そのまま選手にも受け継がれていて、選手も伸び伸びとしています。駒澤大学の大八木弘明監督は、昔ながらの温かみのある教育者というイメージで、古き佳き師弟関係が育まれている。
大会中は、選手の後ろを走る運営管理車に監督が乗り込み、要所要所で選手たちに檄を飛ばすのですが、その声のかけ方にも監督それぞれの個性が現れています。テレビ中継で声を拾うこともあるので、チェックしてみると面白いでしょう。
 

【8句】
今いちばん数字を持っている選手を追え!

インスタグラムを見ていると、どの選手が人気かというのもわかります。EKIDEN Newsのインスタグラムで今いちばん数字を持っているのは東洋大学の相澤 晃選手
 
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
気持ちあらたに箱根路へ https://note.mu/ekiden_news/n/ne2daf83b275e
EKIDEN News(@ekiden_news)がシェアした投稿 –
 
駅伝を走っている迫力のある写真ではなく、報告会のなんでもない写真でも、3400の「いいね!」がつく。
あくまでEKIDEN Newsのインスタグラムの中でだけの世界ですが、相澤選手は世界的なスター、ウサイン・ボルトよりも人気があります。
今年の全日本大学駅伝では1分以上もタイムを縮め、区間新記録を打ち出すなど、その強さは圧倒的。箱根駅伝での走りは要チェックです。
3/3

【9句】
誰もが応援したくなる筑波大学

勝敗とは別に、今年注目したいのが、26年ぶりに本戦出場を決めた筑波大学です。
各校が箱根駅伝のために強化費などを投入するなか、国立大学である筑波大学は資金がなくて、強化費どころか部費すらもままならなかった。そこで「箱根駅伝復活プロジェクト」と題し、クラウドファンディングを行ったのです。
箱根駅伝復活プロジェクト」と題し、クラウドファンディングを行った筑波大学。
筑波大学のクラウドファンディング・ページ。目標金額の200万円を大きく上回る、1500万円以上を集めた。
部員たちは資金を集めるためにランニングイベントでチラシをまいたり、市民ランナーのペースメイクをしたりと地道な活動をして、応援してくれる人を増やしていきました。
インセンティブは筑波大学のキーホルダーやマフラータオルなど、決して大きなものではありません。けれど、世の中の大半の人にとって出身校が箱根駅伝を走ることはないなかで、筑波大学を応援することで、自分たちの夢を託そうと思った。そんな多くの箱根駅伝好きがお金を託したのです。
そして今年、筑波大学はついに予選会を突破し、本選出場を手に入れた。その途端、クラウドファンディングには過去3年分の運営費にあたるお金が集まったのです。もちろん僕も支援をしました。
また、筑波大学はスポンサー不在が続いていました。けれども予選会でユニフォームが揃っていないのは恥ずかしいと、デサントのある担当者に相談をしたんです。
ここでスゴいのは、その担当者が、会社を通すと時間がかかるし面倒だと判断し、「全部員分は揃えられないので、レギュラー分だけになってしまうけれど、僕の懐でやります!」と会社に内緒でユニフォームを作ったんです。
予選会を突破したことで「会社にばれちゃいます!」と担当者は慌てましたが、会社側は逆によくやったということになり、晴れて、デサントが筑波大学をサポートすることになりました
ほら、もう筑波大学を応援したくなったでしょ?
 
これらのポイントを押さえておいて、家族や親族に知識を披露してみてもいいだろう。今年のお正月はいつもと違う箱根が楽しめるはずだ。明日はラストの10句。受験との意外な関係を斬る!
西本武司さん●「あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド2020」を今年も監修。公式ツイッター(@EKIDEN_News)もチェック!西本武司さん●中長距離レースや駅伝に関する世界の情報を配信する「EKIDEN News」主宰。トークショーや、松浦弥太郎著『それからの僕にはマラソンがあった』(筑摩書房)にて対談を行うなど、幅広い分野で活躍。「あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド2020」を今年も監修。公式ツイッター(@EKIDEN_News)もチェック!
 
林田順子=取材・文

SHARE