OCEANS

SHARE

2019.03.13

“異名”は伊達じゃない!? 乗り&語り継がれるべき名軽自動車5選

軽んずべからず「軽自動車」
日本が世界に誇るマイクロカー「軽自動車」。普通車なみの機能を持ってバリエーションも豊富、しかも何かと遊べる要素も満載で、国内の新車販売台数の約4割が軽自動車という事実もある。決して軽んじちゃいけない「軽自動車」の魅力にズームイン!
あまりの特徴に、いつのまにか異名が付いた車がある。例えばレンジローバーは「砂漠のロールスロイス」、BMW3シリーズはバブル時代「六本木のカローラ」と呼ばれ、米大統領が乗るキャデラックは「ビースト」と呼ばれる。
いずれも、その時代のユーザーから愛されるがゆえ付いた異名であり、ここで紹介する5台の軽自動車も、まさに“軽”好きが愛すべき存在なのである。
 

「農道のポルシェ」
=スバル・サンバー

ポルシェと同じく、リアにエンジンを搭載して後輪を駆動させるRR(リアエンジン・リアドライブ)で、「農道のポルシェ」と呼ばれた軽トラック&バン。
スバル・サンバー
運送業者のいわゆる「赤帽」が運送の激務にも耐えられる軽トラを要望したことで、専用エンジンを載せて作られた「赤帽サンバー」や、農協が農家向け専売した「JAサンバー」などもあった。
全長の上限がある軽自動車。リアにエンジンを載せるとノーズ部分がコンパクトになり、その分後ろの荷台を長くでき、荷物をたくさん載せられる。なので農家などにも非常に重宝され、この異名が付いたという。
しかしスバルは2012年でサンバーの自社生産を終了。現在はダイハツが生産を請け負ったモデルのサンバーが販売されているが、中身はダイハツ車がベースとなり、2012年までの「農道のポルシェ」とは別物だ。
 

「農道のフェラーリ」
=ホンダ・アクティトラック

ポルシェがあるなら、農道にはフェラーリもある。フェラーリのV8エンジン搭載モデルのように、エンジンを車体の中央(荷台の下)に置くMR(ミッドシップ・リアドライブ)のアクティトラックは「農道のフェラーリ」、あるいはホンダ車ゆえ「農道のNSX」と呼ばれている。
ホンダ・アクティトラック
現在も新車で購入できる「農道のフェラーリ」。
エンジンが荷台下にあると後輪に荷重がかかるので、空荷の状態でも農道のぬかるみで空転しにくいのが農家の人に愛された理由の1つ。
写真はホンダ初の四輪自動車でトラックだった「T360」の生誕55周年を記念して発売された特別仕様車。ちなみにダンプや冷凍車仕様の特装車もある。
 

「“軽”のランボルギーニ」
=ホンダ・Z

ポルシェにフェラーリときたら、ランボルギーニもないかなと探していたら……あった! エンジンを車体の真ん中に置き四輪を駆動させるという、ランボルギーニと同じ駆動方式を持ったホンダのZ(1998年〜2002年)だ。
ホンダ・Z
通常は2WDで走り、タイヤが滑ると自動で4WDになるため、積雪路や未舗装路も安心して走れるZ。
というか、本家ランボルギーニのSUVであるウルスは、フロントにエンジンを載せるFR(フロントエンジン・リアドライブ)だから、ランボルギーニですら作れなかった(作らなかった?)MRのSUVなのだ。
Zは最低地上高195mmで、軽自動車としては大径の15インチタイヤを履くなどSUVとして細部までこだわりを見せた。にも関わらずわずか3年で生産中止となったは、時代を先取りしすぎたか……。
 

「21世紀のT型フォード」
=三菱・i-MiEV

世界初の量産ガソリン車と言われ、歴史の教科書にも登場した1908年発売のT型フォード。そしてそのちょうど100年後に、世界で初めて量産された電気自動車は三菱自動車のi-MiEVだ。
三菱・i-MiEV
プジョー・iOn、シトロエン・C-ZEROとしてヨーロッパでも販売されていた。最初は軽自動車規格内だったが、2018年4月に全長を延ばして小型自動車扱いに。
10年経った今では街で電気自動車を見る機会も増え、メルセデス・ベンツやジャガー、アウディ、ポルシェ……と次々に電気自動車の開発を宣言しているように、電気自動車時代の幕を開けた歴史的な1台と言えるだろう。100年後は、T型フォードのように歴史にその名を刻んでいるかもしれない。
 

「ベンツの“K”クラス」
=スマート・K

スマートはメルセデス・ベンツから生まれた街乗りを得意としたマイクロカーをつくるブランドだが、その初代には日本専売モデルとして、軽自動車規格のスマート・Kというモデルが用意されていた。
スマート・K
スマートはもともと全幅が軽自動車規格を上回っていた。しかしリアフェンダー(タイヤを覆うボディ部分)を薄くするなどの調整を行い、軽自動車規格に合わせたKモデルを発売。写真は、普通車タイプの「スマート」。リアフェンダーに厚みがあるのがわかる。
もともと初代スマートは排気量598ccと軽自動車規格内で、あとは横幅を1515mmから1480mm以内に収めるだけ。その点ボディパネルを簡単に交換できる構造だったので、リアフェンダーを薄くしたボディパネルに替える程度で軽自動車にできた。見た目も扱いやすさもスマートだが、メルセデス・ベンツ生まれの質実剛健な造りは、堂々とKクラスを語りたくなる。
 
農道でも街中でも愛され続ける軽自動車たち。その異名と背景を知れば、佇む姿もちょっと、重鎮に見えてきたでしょ?

籠島康弘=文


SHARE

次の記事を読み込んでいます。