連載「実現可能か!? 俺の週末・軽井沢ライフ」
’80〜’90sに青春をすごした男にとって、軽井沢は特別な場所である。かつて避暑地として一世を風靡した、緑深くも都会的なその土地に、憧れを抱かずにいられない。そんな場所に、拠点がつくれるとしたら……! 今回は、週末・軽井沢ライフの魅力とハードルを考えるための基礎知識を紹介。
>連載「実現可能か!? 俺の週末・軽井沢ライフ」をはじめから読む東京から家族を連れて、車を走らせること2時間半。目的地は、雄大な自然に囲まれた「もうひとつの家」。緑に囲まれながらも都会的に過ごす週末は、妻も子供も大喜びするに違いない。
しかし、拠点をつくるとなれば、理想ばかりを見つけるわけにはいかないもの。実現するためにはいろいろな懸念点はある。
話を伺ったのは、軽井沢と首都圏で不動産業を営む「軽井沢コンサル」の金山城太郎さん。軽井沢観光協会の理事も務める先輩に、ヒト・カネ・暮らしの3つの視点から教えてもらった。
「ヒト」:移住者・二拠点居住者は増加傾向。立地と別荘文化が人を呼び込む
最初のポイントは「ヒト」。これから付き合いを深くする土地ならば、どんな人がいるか、どんな人が拠点を置いているのかは押さえておきたい。
「地方の町村の多くは人口減に悩まされています。もちろん、若い人たちが都会へ出る傾向にあるのは、軽井沢も変わりません。ただ、軽井沢市の人口は2005年の1万7000人から、2017年には1万9000人へと増加。週末だけ訪れる人も多いですが、この土地を気に入って移り住む人もいます」(金山さん、以下同)。
統計上、ここ数年は横ばいになっているとはいえ、地方都市での人口増は将来を占うポイント。これには二拠点生活や地方移住の流行もあるが、その立地や、時流の変化も関係している。
「富裕層しか週末移住できない、というのはもう変わりましたね。もちろん、懐に余裕のある企業の部課長クラスや公務員の家庭は多いです。けれど、軽井沢エリアだと1000万円、北軽井沢エリアなどなら400〜500万円で買える格安の物件もあるので、一般的な会社員の家庭も増えている。東京まで1時間という地の利を生かし、新幹線通勤するケースもあります」。
さらに、金山さんは歴史を踏まえたその風土にも触れた。
「古くから別荘文化があり、人の出入りには慣れています。下手に干渉しないし、引き際をわきまえた都会のコミュニケーションを身につけている。かといって冷たいわけでもなく、移住者に対してもウェルカムです」。
地域の活動は盛んなため、青年団、消防団などのボランティア活動に参加する地元民は多い。移住すればコミュニティへの参加は必要だろうが、二拠点生活先としては適度な距離感で過ごせそうだ。そして、多様な働き方を推奨する時流に合わせようとする動きも始まっている。
「7月には『軽井沢リゾートテレワーク協会』も設立され、コワーキングスペースなども増えていく見込み。現状、自由の利く自営業の人が特別多いわけではありませんが、今後は増えていきそうです」。
2/3