OCEANS

SHARE

2019.10.02

あそぶ

パラ卓球の公式サイトが超エッジィ! “格好いい”の追求にはある想いがあった

一般的なパラスポーツへのイメージの多くは、道徳的なものだろう。ところが今年8月、パラ卓球協会が更新したホームページは度肝を抜くようなものだった。
パラ卓球協会が更新したホームページ
黒ベースでクールなデザインの公式サイト。2019年8月にリニューアル公開された。
黒い背景のなか浮かび上がる選手、彼らが動く軌道は青く発光し、その目線は挑むような鋭さを帯びている。弱者と捉えられがちな障がい者の姿はそこにはない。
このホームページを仕掛けたのが、日本肢体不自由者卓球協会で広報を担当する立石イオタ良二さんだ。

パラ卓球のナショナルチームの選手である立石アルファ裕一選手を兄に持ち、大学まで自身も卓球の競技者であった立石さんは、パラ卓球のコーチも務めている。そして本業は、来年創業100年を迎える額縁屋の四代目である。
「四代目というと聞こえはいいですが、5人兄弟でみんなの学費もあるし、財布に1000円もない日もあったんですよ。同世代の経営者などと比較して劣等感を感じるときもありました。また、大学を卒業するときには実業団や日本リーグからもお誘いをいただいたのですが、家業を継ぐために競技の道を諦めたこともあって、不完全燃焼による喪失感も感じていましたね」。
転機となったのは兄のコーチとして帯同した海外遠征だった。両手を失った選手が口にラケットを加えてプレーする姿を見て心を打たれた。
「感動でも、哀れみでもなく、涙がボロボロと溢れ出てきて。彼らがこんなにできるなら、五体満足な僕には可能性しかない、なんでもできるんだと、劣等感や喪失感がスポッと消えてなくなったんです。僕らは手がない、足がないって思っている彼らには、同じ世界を生き抜く強さがある。僕は、パラアスリートはスペシャルニーズだと思っているんです」。
この魅力をどうしたら世の中に伝えられるのか。スポーツ分析などを行う「ニールセンスポーツ」の統計(2017年)によると日本人でパラスポーツ観戦経験があるのは、わずか1%だったという。
「周囲や企業にヒアリングをすると、健常者のスポーツの方が面白い、パラ競技の面白さがどこかわからない、という意見が多かった。結局、共感ポイントがないということなんですよ」。


2/4

次の記事を読み込んでいます。