スマホがあってもなくても便利。ひとり時間を満たす、動画&音楽鑑賞デバイス
>連載「オッサンIT化計画」を読む
忙しい毎日を過ごす男性にとって、ときに“孤独”は大きな癒しとなってくれるもの。家族団らんのひとときを過ごしてから寝るまでの間に、自分だけの時間を設けるよう心がけている父親世代は、結構多いことだろう。
そんな癒しの空間にピッタリなガジェットが、先ごろ発売されたワイヤレススピーカーシステム「SC-VA1」(実勢価格3万円前後)だ。書斎や寝室といった個人的な空間をさらに充実させる、この新製品のメリットを紹介しよう。
適度なサイズのモニターでネット動画を手軽に視聴できる
発売元であるパナソニックの製品カテゴリーでは「ワイヤレススピーカー」の位置づけとなるSC-VA1。しかし、写真を見ればわかるように、その外観はスピーカーというよりも、小型のディスプレイに近い。
このガジェットでできることの幅を考えると、単なるワイヤレススピーカーよりは、ネットワーク対応のメディアプレイヤーと呼んだほうがしっくりくる印象だ。
実際、SC-VA1を使ってみて感じた最大の魅力は、NetflixやYouTubeといったネット動画サービスを、スマートフォンの画面よりは大きいが、テレビよりは小さい10V型モニターでコンパクトに楽しめることだった。



10V型のモニターは、机の上でもベッドサイドでも、まぁまぁ邪魔にならないサイズながら、少し離れた場所からでもちゃんと動画の視聴ができる。
画質モードを”ナイト”に設定すれば、暗い部屋でも適度な画質に調整できるのもうれしいところ。設置場所を工夫すれば、座ったり寝転んだり、さまざまなスタイルで愉しめる。
YouTube動画を“関連楽曲”としてレコメンドする、スピーカー機能が便利
ワイヤレススピーカーとしても、モニター付きならではのユニークな機能を備えている。たとえばBluetooth経由で「Amazon Music」アプリから音楽を送信すると、楽曲情報が表示されるのに加え、その楽曲との関連性が高いと判断されたYouTube動画の一覧を教えてくれるのだ。


YouTubeと他の音楽アプリが連携しているのは、スマートフォンやPCでは得がたい便利さだと感じた。
部屋のどこからでも広がりのある音響が楽しめるという円筒型のスピーカーも、サイズに対して不満のないサウンドを出してくれたので、パナソニックが「ワイヤレススピーカー」推しにしているのにも納得。特に、書斎や寝室で、ライトに音楽を愉しみたい場合には格好の存在といえるだろう。
パナソニックユーザーには「お部屋ジャンプリンク」対応もうれしい
筆者のように、パナソニック製のブルーレイディスクレコーダーやテレビを使っている人にとっては、「お部屋ジャンプリンク」機能に対応していることも、大きなメリットとなる。
SC-VA1自体はチューナーを内蔵していないが、「お部屋ジャンプリンク」を使うことで、同じネットワーク内にある「お部屋ジャンプリンク」対応テレビのチューナー経由で番組をリアルタイム視聴したり、レコーダーに録画された映像を観たりできるのだ。

スポーツ中継や趣味性の高い映画など、録画したものの家族がいるリビングで再生することに、なんとなく気が引けてしまう番組は、大人の男性ほど多いはず。SC-VA1があれば、誰にも気兼ねせず好きな番組を、心行くまで楽しめるだろう。
このように、スマートフォンと連携させなくとも、さまざまなコンテンツが利用できるSC-VA1だが、購入前に知っておきたい注意事項が、2つある。
1つ目は、SC-VA1のモニターがタッチ操作には対応していないことだ。基本操作は、付属リモコンで行うことになる。


スマートフォンの操作感覚に慣れていると、つい視聴中の動画画面に触れてしまいたくなるもの。タッチ操作に対応していないのは不便と感じる人もいるだろう。
2つ目の注意事項は、バッテリー駆動に対応していないことだ。防水性能も備えていないので、気軽に持ち運んで利用する、という使い方にはあまり向いていない。

これらの注意事項を、SC-VA1のデメリットと考えるかどうかは、人それぞれだろう。とはいえ、そもそもの話でいえば、SC-VA1は据え置きでの利用が前提となる製品なので、タッチ対応やバッテリー駆動はなくても差し支えないともいえる。持ち運ぶには若干大きい10V型のモニターも、据え置きならではの魅力だろう。
ひとりの時間&空間を、「自分のためだけの」音楽や映像で満たしてくれるコンパクトな映像機器が欲しいが、スマートフォンでは役不足。かといって、ホームシアターを構築するのはちょっと大げさかも……。SC-VA1はそんなオッサンたちの、ささやかな願いをかなえてくれる存在といえるのかもしれない。
石井敏郎=撮影・文