すべてはスノボのために。雪山に魅せられたフリークが選ぶスノーギア
昨季スキーを手にした人がいれば、冬の山に再び戻ってきたスノーボーダーもいる。
雪山の前では彼らは皆、平等に雪を愛する男たちなのだ。彼らがなぜ雪山に魅せられることになったのか、その熱い想いを語ってもらった。
Case1 山口アツシさん(52歳)
職業:グラフィックデザイナー
スノーボード歴:20年
よく行くスノースポット:ニセコ(北海道)
年間滑走日数:50日
愛車:ランドローバー ディスカバリー3 2007年式
山積する仕事に向き合う日々から、一度はやめたスノーボード。以来、サーファーとしてのライフスタイルを確立させた山口アツシさんは、7年前に久しぶりに訪れた北海道ニセコで人生の転機を迎えた。
「雪を滑る感触を忘れていたともいえるくらいに久々の雪山で、いきなり玉井さんと出会ったんです。人生が大きく変わった瞬間でしたね」。
レジェンドスノーボーダーの玉井太朗さんは、サーフィン的なアプローチのスノーボードを提唱する第一人者。このときの出会い以降、パウダースノーにマニューバーを描く玉井さんと彼の仲間が体現するスノーサーフに触れ、山口さんは雪上サーフィンの虜になっていった。
一方で仕事の仕方は課題のまま。出した結論は、「スノーボードを仕事にしよう」というものだった。
「ボードのグラフィックやブランドのカタログ、ロゴの制作など、山で出会う人たちからの仕事が少しずつ増えていきました。一緒に滑るとお互いを理解するのが早い。これもスノーボードの魅力なんでしょうね」。
毎冬2カ月近くを雪上で過ごす。仕事は持っていかない。滑りだけに集中する時間を過ごすから、オンモードへの移行はスムーズになりグラフィックワークは冴えるのだ。
切れ味抜群のコレで大きな斜面にでかいターンを!
「ゲンテンスティック」のボードと「カラコラム」のバインディング
最も使用するビッグフローターモデルは約5年前に購入。バインディングは、ベース部に厚みがあるため足のサイズが大きくてもターン時につま先が雪面に当たらない「カラコラム」のもの。
このグラフィック、実は僕の仕事なんです
「ゲンテンスティック」のロケットフィッシュ
レディスモデルのため本来のフレックスは柔らかめ。しかしこの1本は、テストボードのため硬めの仕上がり。森の中を疾走するツリーランを思い描かれた、葉っぱのデザインが魅力的。
「ノローナ」のスノーボードウェア
この冬に向け購入したセットアップ。ジャケットはタフな素材を使用しているのに軽く、ライディング時に着用感を覚えなさそうなところが好印象。バックパックと同等の強固な生地を採用したパンツは、細身ながらも脚の動きを妨げない作りになっている。
「ヘストラ」のレザーグローブ
滑走時は3又のミトンタイプを着用。バックカントリーがフィールドの中心になるため、5本指のグローブより保温性が高く、通常のミトンより細かい動きができるところがいい。
「K2」のスノーボード用ブーツと「ザ・ノース・フェイス」のヌプシブーティ
スノーボーダーでサーファーの玉井太朗さんが開発に携わった「K2」のブーツ(左)は柔らかいフレックスが特徴。「ザ・ノース・フェイス」のヌプシブーティ(右)は雪山へ行く際に活躍。
久しぶりのスノーライフに役立つ最旬情報
スノー愛が深い都心の注目ショップ
東京の都心にも冬を焦がれる滑り手は多い。そんな彼らスノーフリークの拠り所が、この2つのショップだ。2ドアーズはサーファーとスノーボーダーが交流する場であり、ボーゲンにはスキーをライフスタイルとして捉える大人が集う。スタッフのスノー愛も豪雪が降り積もったように深く、心地良い。
2ドアーズ
電話番号:03-3705-7578
住所:東京都世田谷区奥沢6-19-18
営業:12:00〜20:00 火曜定休
ボーゲン
電話番号:03-6303-2623
住所:東京都目黒区五本木2-42-4旧吉川ビル1F
営業:木・金曜は16:00〜20:00、土・日曜は12:00〜19:00 月・火・水曜定休
PAK OK SUN(CUBE)、高橋賢勇、板倉淳夫=写真 野上大介、尾日向梨沙、高橋 淳=取材・文