OCEANS

SHARE

2018.11.26

ライフ

平山祐介の推薦図書⑥陽気でエネルギッシュな生き方を学ぶ『移民の詩』

オーシャンズゆかりのモデルたちはどんな余暇を過ごしてる? 彼らの普段見えない部分を取材する企画の一人目は、俳優としても引っ張りだこの平山祐介さん。“本の虫”としても知られる彼に聞いた、オーシャンズ読者が絶対にハマる推薦図書とは?
今回平山祐介さんが強く薦めたい本は、水野龍哉が2016年に描き下ろした一冊で、著者とユースケさんは友人でもあるという。
先に紹介した『ワイルド・ソウル』は、ブラジルへ移住した日本人を題材にした小説だったが、今回紹介する『移民の詩』は、日本に逆移住した日系ブラジル人たちを描いたノンフィクションだ。

『移民の詩:大泉ブラジルタウン物語』
水野龍哉・著/CCCメディアハウス
町内の10人に1人、約4000人の住民が日系を中心としたブラジル人の群馬県邑楽(おうら)郡大泉町。多文化共生への道を模索し続けた大泉の町民と日系人らを、水野龍哉さんが丹念に取材。その人間模様を描いたノンフィクション。
──今回は『移民の詩』ということですが、この本を選んだ理由は?
平山「『移民の詩』は群馬県の大泉という、ブラジル系の移民たちが多く住んでいる街の話です。僕はサッカーも好きだからブラジルという国にもともと興味があって。ほら、彼らってすごく陽気じゃないですか。あれって何なんだろうなって思ってて。著者の水野龍哉さんとは親交があって、彼もブラジル人の気質に触発されていました」。
──ブラジル人は確かにすごく陽気なイメージがあります。
平山「生きることをすごく楽しもうとしているというか。『人生は楽しまないと損だよ』っていう考え方。僕は比較的、生真面目に生きているほうだから(笑)、そういうブラジル人の根っこにある陽気さに憧れるのかもしれないですね」。
──どんな内容なんですか?
平山「大泉で働いているブラジル人たちの日常です。元気に働く彼らの尋常じゃないエネルギーには頭が下がるばかり。『なぜそこまで身を粉にして働くのか』って水野さんが聞く場面があるんですけど、彼らは『人を幸せな気持ちにすることが好きだから』って言うんですよ。これってすごいなと思って」。
──人を幸せにするために働いてる、ですか。
平山「かつて出演した『海猿』という映画の撮影で、毎日のように海上保安庁の船に乗せてもらっていたんです。海保職員の仕事はすごく過酷。2〜3カ月ずっと家族を陸に残したまま、海上を警備することもある。彼らに『何でそんなことができるのか?』って聞いてみると、みんな『人の役に立ちたいから』って言うんですよね」。
──ブラジル人たちと似てますね。
平山「そうなんです。純粋にそう言える人はすごいと思います。カッコつけてるわけじゃなくて、本当に気持ちがキレイなんだろうなって。自分がちょっと恥ずかしくなるというか、こういう人って本当にいるんだなって単純に思いました」。
──確かにそう簡単には言えないことですよね。
平山「そういうエピソードがこの本にも色々と書かれてます。ここで出てくるブラジル人によれば、ブラジルで日本人はすごく評判がいいんですって。真面目で勤勉で優しい人が多いって。日本政府の移民政策があったからブラジルと日本は関係性がある。日本に来るブラジル人は『日本人は信頼できる』って思ってるんですって」。
──それは知りませんでした。
平山「だからブラジル人たちは『自分たちもブラジル人として恥じないように生きています』って言うんですよ。これを読んで、ブラジルに渡った日本人たちが、いかに現地の人に信頼される振る舞いをしていたのか、逆に知らされましたね。きっと周りに気を使いながら、気高く生きていたんだろうなって。当時の日本人について知らされたのも驚きでした」。
──日本にいたら全然わかりませんね。
平山「こういうことを僕ら日本人は知らなさすぎるのかもしれません。日系ブラジル人たちが長い年月をかけて培ってきた信用がある。彼らのそうした歴史的な側面に対する認識が、僕たちには欠けているように思えます」。


2/2

次の記事を読み込んでいます。