組立て、操縦、プログラミング! 3ステップで楽しめるドローン入門機
オッサンの秘密兵器! 37.5歳に贈るハイパー・ガジェットVol.26
日々登場する最新ガジェット。かつて夢見たような機能が満載の製品があちこちで産声を上げている。ただメカ好きのオッサンといえど、昭和世代。なかなか対応しきれないのが事実……。そこで最近登場したハイパーな機能とともにオッサン向けの使い方をレクチャー。さあ、魅惑のテクノロジーの世界へご案内!
動画撮影の世界では、すっかりおなじみの存在となったドローン。物流をはじめ、さまざまな分野での応用も期待される注目の存在だけに、実物に触れてみたいと思っている人も多いだろう。
そこでオススメしたいのが、メイクブロック社の「Airblock(エアブロック)」。プログラミングによる自動操縦に対応した、子供のIT教育にも役立つ、人気のドローン入門機だ。
ドローン以外の形態でも遊べる、手軽な入門機
日本での販売元は、ソフトバンク コマース&サービスとなるエアブロック(実勢価格:約1万6000円)。
名前のとおり、ブロック状のパーツを組みあわせることで、ドローンのほかにもホバークラフトなど、いくつかの形態で遊べる点が、大きな特徴となっている。
パーツ同士を磁石で接着するしくみなので、特別な道具を使わず、子供だけで容易に組み立てられるのが良いところ。ちなみに、対象年齢は8歳以上となっているが、大人と一緒なら小学校低学年くらいでも遊べそうだ。
ドローン形態を完成させるまでの時間は、長めにみても10分くらい。正しい組みあわせにしないと接着できないので、間違った形で完成してしまう心配も少ない。
ドローン形態が完成したら、充電しておいたバッテリーを装着。専用アプリをインストールしたスマートフォンとBluetooth接続すれば、準備完了だ。
では、早速ドローンを飛ばしてみよう。
まさに制御不能! 予想以上に難しいドローン操縦
エアブロックの操作法は、大きく分けてふたつ。ラジコン感覚で直接操縦をする「プレイ」モードと、あらかじめ指定した手順の通りにドローンを動かす「プログラム」モードのいずれかを選択する。まずは「プレイ」モードで、ドローン操縦を体験してみることにした。

画面中央上にある電源ボタンをタップすると、プロペラが回転し、飛行準備が整う。思いのほか大きな動作音にビビりながらも、ジョイスティックを操作し、とりあえず離陸させてみると……。
わー消えた!! と思うほどのスピード感で、ドローンが急上昇。あっという間に天井に到達してしまったじゃないですか。
画面上のジョイスティックの反応は、予想以上にシビアで、ほんのわずかな動きでも結構なリアクションとなってしまう。慣れればある程度自由に操作ができると思うが、最初のうちは、タブレット端末か、できるだけ大きな画面サイズのスマートフォンを使ったほうが操作しやすそうだ。
基本的に室内での使用が推奨されているのだが、上手に操作をしないと、すぐに壁や天井にぶち当たってしまう。
クラッシュすることで、本体が壊れて使えなくなったり、室内の物や人を傷つけたりしないよう配慮されているのは、子供向けのガジェットとして良くできているところ。何度もクラッシュ&組み立てを繰り返しながら、徐々に操作技術を磨いていくのも、モノづくり体験の教材として魅力的と言えるだろう。
段階を踏んで学べる点が魅力のプログラムモード
予想以上に難しかった「プレイ」モードに対し、意外と最初から簡単に楽しめてしまったのが、自動操縦を行う「プログラム」モードである。
エアブロックの正規日本語版には、プログラミングの手順としくみをわかりやすく紹介する40ページ程度の解説書が同梱されており、解説のとおりに実践すれば、まぁまぁ複雑なプログラミングまでできてしまう。
手動だと、かなり手ごわいドローンだが、プログラムによる自動操縦なら、比較的イメージ通りに動いてくれる。手動操作と組みあわせた半自動操縦もできるので、ドローン初心者なら、初めから「プログラム」モードを選んでおいたほうが無難かもしれない。
プログラミングの基本手順も、「電源オンオフ」や「着陸」といったパーツを画面上に配置するだけ。簡単な動作のプログラムなら、すぐに修得できるはずだ。センサーを使い、天井にぶつからないよう調整する「天井から離す」というパーツも、ちゃんと用意されている。
プログラミング教材という点で感心したのが、プログラムの「しくみ」を段階的に確認できるようになっているところだ。
並べたパーツをタップし「コード」を選択すると、パーツに内包されたプログラムのコードが表示される。
コードといっても、日本語の文章になっているので、簡単に内容が理解可能。こうして、パーツの中身をひとつずつ確認していくことで、コードの概念と記述の基礎が学べるのだ。もちろん、直接コードを入力してプログラムを組むこともできるので、理解度に応じて学習を進められる。
似たようなプログラミング教材はほかにもあるが、エアブロックの魅力は、なんとっても空飛ぶドローンを自動操縦できる点だろう。残念ながら撮影機能はないものの、組み立てる、操る、プログラムを組むという3つの要素が楽しめるのは、大人にとってもうれしいところ。親子のホビーとして、なかなか素敵なガジェットではないかと思いましたよ!
石井敏ローン=取材・文