「イタリア人マッシのブオーノ・ニッポン!」とは……お弁当に入れたり、時間がないときにレンチンしてサクッと食べられる冷凍食品。
最近海外では、日本の冷凍食品まで高い評価を得ているそうだ。マッシさん曰く「日本は冷凍食品のワンダーランド」とか。外国人から見たその魅力とは?
【写真9点】「日本の冷凍食品」の詳細を写真でチェック 案内人はこの方!
マッシミリアーノ・スガイ●1983年生まれ、日本食が大好きなイタリア人フードライター。 KADOKAWAよりフードエッセイ『イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ』を出版。日伊文化の違いの面白さ、日本食の魅力、食の美味しいアレンジなどをイタリア人の目線で発信中。
日本は冷凍食品のワンダーランド
初めて日本のスーパーに足を踏み入れたときのことを、今でも覚えている。色とりどりのパッケージが並ぶ、芸術作品のような陳列棚に目を奪われた。
特に冷凍食品のコーナーは、種類の多さと「こんなものまで売ってるの!?」という驚きで、宝探しをしているようだった。イタリアでは冷凍食品といえば、シンプルな野菜や魚、ピッツァやパスタくらいだから、それに比べて日本は“冷凍食品のワンダーランド”だ。
イタリア人の僕は、いまだに日本の冷凍食品の魅力に感動している。まず、何よりも驚いたのは品質の高さだ。イタリアでは、冷凍食品は「時間がない時に仕方なく食べるもの」というイメージが強い。正直に言うと、味や食感は「まあ、こんなものか」と妥協することがほとんどだった。


でも、日本の冷凍食品は違う! 餃子や唐揚げ、ラーメン、パスタ。どれも作りたてのような美味しさだ。特に、冷凍なのに麺がモチモチのパスタや、揚げたてのようなサクサク感が残る唐揚げは本当に感動した。どうしてこんなことができるんだろう? と、日本の技術力に心の底から驚いた。
そして、種類の豊富さにも度肝を抜かれた。イタリアでは考えられないような、お弁当用の小さなミートボールや、自然解凍で食べられるおかずたち。朝、忙しい時に冷凍庫からそのままお弁当箱に入れるだけでOKなんて、イタリア人のマンマたちは泣いて喜ぶよ! 僕の母親も、朝の準備でいつも大忙しだったから、こんな便利さがあればもっと笑顔が増えるはずだ。

なぜ外国人は日本の冷凍食品にハマるのかを考えてみた。僕を含め、多くの外国人が日本の冷凍食品にハマる理由はいくつかあると思う。まず、手軽さと美味しさの完璧なバランスだ。海外では「手軽=味がイマイチ」ということが多い。
日本の冷凍食品は手間がかからないのに、本格的な味が楽しめる。これは忙しい現代社会で、食事を作る時間を短縮しながら味に妥協したくないというニーズに完璧に応えているのだ。疲れて帰ってきたとき、電子レンジで数分温めるだけで美味しいご飯が食べられるのは、本当にありがたい。
2/3