Shutterstock
▶︎
すべての写真を見る飲み会後、なぜか〆のラーメンを食べに行きたくなる人は多いのではないだろうか。しかし当然、飲み会後のラーメンは太る原因になることもわかっている……。
そこで今回は、『図解 食べても食べても太らない法』など多数の著書がある管理栄養士の菊池真由子さんに、飲み会後の〆のラーメンを食べる際に気を付けるべきポイントを伺った。
話を聞いたのはこの人!
菊池真由子さん●管理栄養士・健康運動指導士・NR・サプリメントアドバイザー 大阪大学健康体育部(現・保健センター)を退職後、在阪プロ野球団や国立循環器病センター集団検診部(現・予防検診部)を経て、厚生労働省認定健康増進施設のフィットネスクラブで栄養相談を担当。ダイエットや生活習慣病の予防・対策、運動療法などの指導に従事。著書に『1週間で勝手に-10歳若返る体になるすごい方法』『図解 食べれば食べるほど若くなる法』『図解 食べても食べても太らない法』など多数。
飲み会後に〆のラーメンが食べたくなるのには理由があった!

Shutterstock
――飲み会後には、いつもシメのラーメンを食べたくなります。多くの人が負けてしまうであろうこの誘惑。理由があるのでしょうか?飲み会後にラーメンを食べたくなるのは、単にお腹が空いているからではないんですよ。実は、アルコールが体内で分解される過程に関係しています。
アルコールは体にとって毒であるため、摂取後に肝臓がアルコールを分解・無毒化します。この過程で肝臓が必要とするエネルギー源が糖質です。そうすると、糖質を多く含むラーメンが欲しくなるわけです。
また、アルコールの影響で舌の感覚が鈍くなり、濃い味や脂っこい食べ物を好む傾向があります。これにより、こってりとしたスープや脂の多いラーメンを食べたくなる人が多いのです。
Shutterstock
――太りたくないけれど、飲み会後は付き合いもあるし、〆のラーメンは外せない……。そんな人が気をつけるべきポイントを教えてください!飲み会での食事内容を意識することで、ラーメンの影響を抑えられます。飲み会のおつまみと〆のラーメンの総カロリーを意識して、糖質や脂質の多い料理を避けることが重要です。
飲み会で避けたほうがよい食事例
・ジャガイモ系の料理(ポテトサラダ、フライドポテト)
・脂肪の多い揚げ物
・マヨネーズで味付けされてる料理
ポテトサラダやフライドポテトは、脂肪と糖質の組み合わせで太りやすい組み合わせです。揚げ物も同様にカロリーが高く、過剰摂取は避けたいところ。
飲み会で揚げ物を完全に避けるのは難しいため、2品までを目安にするとよいでしょう。
2/2