OCEANS

SHARE

自分はできるという思いをどう育むか

1年生の頃から知っている今の3・4年生は、自分たちでどんどん世界を広げている」と、3・4年生のグループリーダー・原田友美先生は感じている。演劇をやりたいという声があり、子どもたちは好きな漫画をアレンジした台本の作成から衣装の製作まで全てを分担し、最後は全校生徒の前で披露した。その過程で、原作者にも連絡を取り、動画も見てもらったという。自分たちで全て行った経験を通じて「充実感を味わうことができ、やればできるという自信にもつながった」

「グループリーダーは、コーチングをしたり一緒に考えたりしていく人。その子がより良く生きていくためのお手伝いをしていくような立ち位置」だという。「勉強がどうしても進まなかったら、一緒に解決策を考える」。最初はできない子どもでも、話し合いながら時間をかけることでできるようになっていく。

3-4年生夕焼けクラスグループリーダー 原田友美先生

3-4年生夕焼けクラスグループリーダー 原田友美先生


休みがちだった児童が、最近では「今日も漢字がうまくいった」と感想を書くようになった。「先週、『勉強がたのしかった。はるさんありがとう、いつも』と書いてあり感動した」と“はるさん”こと原田先生は言う。

「やってないことを怒ったり、なんでやってないの?と言ってしまうとやる気なんか出ないので待つようにしている。人生の2、3ヶ月間何もやらなくても、自信をなくすよりいい。その子が本当にやりたいと思ったら学習は追いつく。自信とやる気と、自分はできるんだという思いをどう育むかが大切」

以前は公立小学校の教員だった原田先生。「子どもたちのやる気や自尊感情を大切にすれば学校はもっと楽しい場所になるはずなのに、誰かよりうまくできたら安心し、できないと不安になるような場所に疑問があった」

「ここでは、やりたいことを実現できるチャンスがたくさんあるから、子どもたちがいろんなことをやりたいと言います。言った方が楽しめる。それに向かって自分たちでガンガン進めていく力がすごくある。どんな子どもでもそういう環境だったら、やりたいしできるのに、それが用意されない環境に長くいるとやれなくなってしまう」

大日向小学校では、昨年まで1、2、3年生と4、5、6年生が同じクラスにいる三学年制だった。現在は二学年制を導入しており、異年齢での学習活動を重視している。それにより「人はみんな違うのが当たり前」だということを早いうちから受け入れられるようになるという。「一学年しかいないというのは考えられない」と原田先生は言う。

「三学年制は一番下でみんなからサポートされ、真ん中で状況をよく知って引き継ぎ、一番上になり1年生もいる経験が意図されていました。普段の生活は面白かったけれど、学習面では難しかった。今はすごくスムーズにいっています。まだこの学校は5年目。これからも試行錯誤しながら一つ一つ決めていかないといけないですね」






4/6

次の記事を読み込んでいます。