OCEANS

SHARE

消費するだけの都市にいていいのか。東日本大震災がきっかけに

複数の場所それぞれでなりわいをしながら、そこを生活の場にもするライフスタイル「ダブルローカル」。この言葉を生み出したのはデザインユニット〈gift_〉の後藤寿和さんと池田史子さんで、10年以上も前から東京・清澄白河と新潟県十日町で実践しています。

元々東京でデザインユニットとして活動していた二人は、縁が繋がって、越後妻有大地の芸術祭で知られる新潟県十日町市松代にカフェ&ドミトリー〈山ノ家〉を2012年に開きますが、「ダブルローカル」の礎となる原体験は、2003~2010年に馬喰町や東日本橋、浅草橋などの東京の東エリアで開催されていたアート・デザイン・建築の複合イベント「Central East Tokyo(CET)」。

当時、空き物件が増え空洞化していたこのエリアにアーティストやクリエイターが入り込み、空きビルや空き家で制作や展示などを行い、大きなムーブメントを巻き起こした伝説的なイベントと言われています。その「CET」にディレクターとして参画し、街が自然発生的に変わっていく様子を目の当たりにしたことが、二人の生き方の基盤に。

「クリエイティブの種を蒔くことで、街本来の魅力を損なうことなく、新しいレイヤーが重なって街の顔つきが変わっていく。アーティストやクリエイターたちのエネルギーを浴びて都市が更新されていく様子に勇気をもらったし、そんなムーブメントに関与できることがすごく面白くて」(池田さん)
advertisement

東京・恵比寿時代の〈gift_〉のオフィス

東京・恵比寿時代の〈gift_〉のオフィス


こうして東京のローカルの魅力に開眼するも、当時二人がオフィスを構えていたのは東京・恵比寿。

所蔵書を解放したり、音楽イベントを行ったりと、人々が自然と集まってくるような小さな文化交流拠点のようなオープンな空間でした。時代の先端を行くような、いわゆる都市生活を続けていた2011年に、あの東日本大震災が起こります。

「働き方や生き方の根幹が揺らいだ人はすごく多かったと思います。僕たちもここでしか仕事はできないと思っていたけど、同じように考えていた人たちが地方に進出したりして。これまでの価値観自体がひっくり返されたというか。このまま消費するだけの都市にいていいのかなって、自分の根幹の部分が揺らぎました」(後藤さん)


3/5

不意にやって来た「ダブルローカル」の始まり

東日本大震災によって都市の脆弱性に気づいた二人。そんな同年の6月、越後妻有の中でも十日町市松代エリアにある一軒家の改装の話が後藤さんに持ちかけられます。ここで起きたちょっとしたボタンの掛け違いが、二つ目の拠点を持つ呼び水になります。

「面白そうだなと思ってプレゼンを重ねていたんですが、途中で何か話が食い違うなと。結局、空間をデザインしてほしいという単純なオファーではなく、事業者になってほしいという話だったんです。

移住して現地で事業をするつもりはなかったのですが、都市生活だけを続けていいのか迷っていたし、これまでの価値観が半ば強制的にリセットされたタイミングだったので、なんとなく縁を感じてしまっていました。だから、『ノー』とはならなかったんです」(後藤さん)

降って湧いたリノベーションは地元の工務店のサポートもと、仲間たちと一緒にDIYで行った

降って湧いたリノベーションは地元の工務店のサポートもと、仲間たちと一緒にDIYで行った


積極的なイエスでもノーでもなかったという、十日町市での新たな拠点づくり。行政的な都合もあり、年度内に外装の完成を目指しますが、十日町市は豪雪地帯。冬が来る前の実質2か月で急ピッチで改装を進めなければなりませんでした。こうしたやらざるを得ない状況が「ダブルローカル」を加速させていきます。
advertisement

「都市を離れるどころか移住という選択肢すら、1ミリも考えていませんでした。この時点では都市で活動しながら、他の地域で今までにやったことのないことに挑戦をしてみようという感じでした」(後藤さん)

「十日町市は『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』の開催地であり、地域芸術祭の草分けとなった場所。クリエイターやアーティストとの親和性も高いだろうから、自分たちを受け入れてもらえる可能性があるかもしれないという直感はありました」(池田さん)



こうして2012年にスタートしたカフェ&ドミトリー〈山ノ家〉。この業態にしたのは、恵比寿と十日町市を行き来する自分たちに必要な機能がカフェと宿泊施設だったから。

「この先、都市生活をしている人たちが田園地帯に行き来するようなライフスタイルがスタンダードの一つになるだろうという直感がありました。そうなった時、観光ではなく日常として、食べるところ、寝るところ、仕事のサードプレイスが必要になってくる。自分たちが十日町市に通ううちに必要と感じていたものをつくり、かたちとなったのがこの〈山ノ家〉でした」(池田さん)


4/5

次の記事を読み込んでいます。