OCEANS

SHARE

減少していく日本製の衣服を絶やさないために

〈SAGYO〉では、伊藤さんが学生時代から目にしていた民俗資料をもとに、現代の生活にも合うようにデザインを起こし、作務衣や半天、もんぺなどの野良着を実際に着て修正や調整を重ねながら制作します。ものづくりで大切にしているのは、伝統的な技術と現代性、そのバランスだと伊藤さん。

「資料通りこのまま素直に作ってしまっては、やはり現代の感覚とは乖離してしまう。例えば作務衣で2回紐を結ばせるパターンがあったとしたら、それは現代の生活では受け入れにくい。だから、生活実感から得られる利便性や合理性を追求しながらも、和服のかたちを損なわないようにしています。

それから、昔の野良着は家庭で作られていたので直線断ちのパターンが多いのですが、現代の縫製技術では必ずしもそれが良いとは限らない。むしろ曲線裁ちにした方が縫製の手間が省けたり、安価に作れたりする場合もあるんです。そうしたバランスを鑑みながら、持続的な和服のあり方を探っています」
 
伊藤さんが学生時代から参考にしているという資料。全国の野良着について書かれている

伊藤さんが学生時代から参考にしているという資料。全国の野良着について書かれている


縫製をお願いしているのは、国内の工場。作り手に直接会いに行ける距離だからこそ、〈SAGYO〉のものづくりが行えるのだと言います。

「一つの衣服を作るにしても、Aの方法ではコスト的に難しいけどBの方法に変えたら同じものが作れるというアイデアが、現地で作り手と話した方が出てきやすいんです。最近では海外の縫製工場の技術も向上していて、日本の技術に勝るとも劣らないかもしれません。海外の工場にお願いすることもできるでしょうけど、和服を起点にものづくりを行っているメーカーとして文化性を追求しようと思うと、やはり無理があると思います。ちょっとしたことかもしれませんが。
advertisement

そして昨年ついに、衣服の国産品が占める割合は1.5%となりました。つまり、国内に出回っている衣服100着のうち、日本製は1〜2着しかないということです。このままではそれこそメイドインジャパンの衣服が絶滅してしまう。そういう危機感にも直面しているし、そもそも国内製造の野良着で農家さんを応援したいというのが私たちのテーマ。だから日本での製造は前提ですね」

〈SAGYO〉が作る野良着はトレンドに大きく左右されることもなければ、季節性も問わない。縫製工場の繁忙期とも重ならないため、持続可能なものづくりが叶えられるそう。

「一般的なファッションアパレルと違い、私たちは季節を問わない野良着を作っています。春夏・秋冬といったコレクションもないので、縫製工場の閑散期に依頼でき、ローコストでものづくりを行える。さらには見切り反という工場に眠る生地を使っているので、適正価格でなんとか商品を届けられるんです」

10年ほど前に試作品として制作したもんぺ。作業時にまくりあげやすいよう、裾の生地にニット素材を採用している。軽衫(かるさん)袴という18世紀の仕事着が原型となっているそう

10年ほど前に試作品として制作したもんぺ。作業時にまくりあげやすいよう、裾の生地にニット素材を採用している。軽衫(かるさん)袴という18世紀の仕事着が原型となっているそう

3/4

歴史や文化の重みが、着る人の個性を引き立てる

先人たちの知恵から学び、和服を現代のかたちへと落とし込んでいく〈SAGYO〉。なかには、廃盤となったアイテムを復活させたものや、ローカルの中から発掘しデザインを別注したものも。

「例えば、マグロ漁船で働く人も履いていたという超防寒仕様の靴下『マグロ漁船の靴下』は、友人の実家の工場が作っていたのですが事業縮小のため、数年前に廃盤となってしまいました。あまりにも温かくて最高だったので友人からネーミングを買い取らせてもらって、デザインと設計はそのままに糸を変えてより履きやすくなるよう復刻させました。

それから雨合羽の『二部式雨衣』は、三重県の漁港で愛用されていたものですが、水産用は重すぎたので農業用に軽くし、強度を保ちつつも防水性の高いデザインを工場に別注しました。こうした知られざるいいアイテムは、気がつくと黒字なのに後継者の問題で廃業したり、自然減少していってしまいます。こちらが探して見つけ出さないと、いずれはなくなってしまうかもしれない。だから少しでも拾えるものは拾って、商品として届けていきたいと思っています」
 
「マグロ漁船の靴下」。足先部分は蒸れにくいウールメインの糸を、それ以外はアクリル素材の糸を採用し、履きやすさを実現させている

「マグロ漁船の靴下」。足先部分は蒸れにくいウールメインの糸を、それ以外はアクリル素材の糸を採用し、履きやすさを実現させている


軽量で破れにくい生地を使った「二部式雨衣」

軽量で破れにくい生地を使った「二部式雨衣」


〈SAGYO〉が生まれて8年ほど。真摯にものづくりと向き合ううちに、歴史や文化の重みに触れることもあると言います。
advertisement

「野良着を作っていて思うのは、年齢や性別によるセグメントがないということ。服に体型を無理に合わせる必要もないですし、それこそトレンドに左右されることもない。従来のファッションカルチャーとは違った文脈が流れているからか、〈SAGYO〉の野良着を纏うと着る方の人となりが表現されるんですよね。それはなぜか。もしかしたら和服が持つ歴史や文化の重みがそうさせるのかもしれません」
 

4/4

次の記事を読み込んでいます。