OCEANS

SHARE

肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスクが約4倍



――睡眠時無呼吸症候群とは、そもそもどのような病気でしょうか。

睡眠中に、大きないびきとともに呼吸が何回も止まる病気です。いびきは、狭くなった気道を空気が通るとき、上気道の粘膜などが振動することで生じます。そして、上気道が完全に塞がれると「呼吸が止まる」という状態が一時的に発生します。

このような無呼吸の状態を何度も繰り返すことで、睡眠中の低酸素状態や交感神経の活性化を引き起こし、身体にさまざまな悪影響を及ぼします。
advertisement

ーー呼吸が止まる……怖い病気ですね。

睡眠時無呼吸症候群には種類が2つありまして、肥満などが原因で気道が狭くなることで起こる「閉塞型」と、心臓や脳、神経などの病気が原因で起こる「中枢型」に分けられます。ほとんどの患者さんは閉塞型と診断されることが多いです。

――睡眠時無呼吸症候群の原因は何ですか?

肥満が重要なリスク因子となります。首回りに脂肪がつくことで外側から気道を圧迫してしまうからです。

また、お酒やタバコも原因のひとつと言われています。アルコールを摂取すると、喉の筋肉がゆるんで気道の閉塞が起こりやすくなりますし、タバコも気道の粘膜の炎症を起こしてしまいます。

代謝が落ち、太りやすくなった中年男性は特に注意が必要です。

――睡眠時無呼吸症候群が危ぶまれる肥満のレベルは?

肥満の人は正常体重の人に比べて、睡眠時無呼吸症候群のリスクが約4倍上がると言われています。BMIの値が25以上だと危険水域で、当然ながら数字が大きければ大きいほどリスクは高まります。

――睡眠時無呼吸症候群に男女差はありますか?

男性が多いですね。女性に比べて上半身や首に脂肪がつきやすいのが、その要因として考えられます。好発年齢は30~60代の働き盛りの人に多くみられます。
3/5

日中、強烈な眠気に襲われていませんか?



――睡眠時無呼吸症候群のサインを教えてください。


特徴的な症状として挙げられるのは、日中の強烈な眠気です。熟睡できないために昼間に眠くなってしまうんです。

そのほか、頭痛やイライラもサインのひとつ。就寝中に体が低酸素状態になると、眠っているにもかかわらず交感神経の働きが活発になり、自律神経が乱れます。
advertisement

その結果、起床時に頭痛がしたり、イライラしやすくなったりといった症状がサインとして表れるんです。また、自律神経の乱れが夜間頻尿につながるケースもあります。

睡眠時間は確保できているのに昼間に眠たくてしょうがないという方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

――そのほか、身体にどのような影響がありますか?

毎晩のように低酸素状態を繰り返すと、心臓や脳、血管に大きな負担がかかってしまいます。よって、高血圧や、糖尿病、心不全、不整脈、狭心症などを引き起こしてしまうことも。

最悪の場合、睡眠中に意識を失い、突然死することもあります。
4/5

次の記事を読み込んでいます。