OCEANS

SHARE

経営者の曖昧な指示を明確化するのが仕事

こういうことはよくあります。

経営者や現場のハイパフォーマー(高業績者)は、直感的な人が多く、判断は的確なのですが、「なぜ、そうなのか」を具体的に明示することができない(しない)人がたくさんいます。

そもそも「プロ」とは無意識でもスラスラと何かができる人のことであり、いちいち意識的にモノを考えていない場合もあります(英語ネイティブの人が英文法を意識しながら話しているわけがありません)。

ですから、彼らを支える参謀の立場にいる人(経営幹部や管理職やスタッフ部門)は、彼らの直感を言葉にして明確化していくのが仕事のひとつなのです。


仮説をぶつけて、試行錯誤して明らかにしていく

ですから、当時の私は、ドレスコードというものがどういうもので、ビジネスシーンにおいて規定すべきところはどういう領域(ネクタイ有無、襟の形、シャツの色……)があって、それぞれに選択肢として何があるのかを洗い出しました。

そして、現状の社員の着ている服装を横目で見ながら、社長が頭の中にぼんやりと設定している「合否ライン」を推定していきました。

そして、「こういうことですかね」「ちがう」「ではこういうことでしょうか」「それはそう。あれはちがう」……と何度かやり取りを続け、最終的に「そう、こういうルールがいい」となりました。

仮説をぶつけ続ければ、明らかになっていくのです。


直感的な判断の背景にもたいてい理由がある



また、仮説をぶつけていく過程の中で、例えば「なぜ白いシャツでないといけないのですか?」と質問をしていくことで、社長からルールの背景にある理由についても聞き出すことができました。

「不動産の仕事は清潔感から来る信頼感が第一で、それを象徴するものが白いシャツだから」「会社として統一感が取れていることも信頼につながる。全社で統一するなら白がしやすい」等々です。

このように、「直感的」「無意識的」な考えの裏にも、それが確信に基づくものであれば、たいていの場合、論理的な理由があるのです。

「直感的」「無意識的」というのは「適当」「でたらめ」ということではないのです。


自分の無意識のルールを引き出し、明確化する

これは、経営者と参謀の間のやり取りの例でしたが、今回の場合は、これを自分で自問自答してみてはどうかということです。

「さすがに職場でこれは」と思う服装とは、一体どんな服装なのでしょうか。どこを見てそう思ったのか、どこまでなら許されるのか、線引きはどこでできるのかを、いろいろな例を見ながら考えるのです。

そうすると、自分の無意識の中に存在している、なんらかのルールが見えてくるはずです。ルールやその背景が言葉にできれば、あとは、冒頭に戻りますが、率直に注意するだけです。

言葉にできれば納得度も高まるでしょうから、自信を持って、注意・指導をしてあげてください。
グラフィックファシリテーター®やまざきゆにこ=イラスト・監修
曽和利光さんとリクルート時代の同期。組織のモヤモヤを描き続けて、ありたい未来を絵筆で支援した数は400超。www.graphic-facilitation.jp


曽和利光=文

SHARE

次の記事を読み込んでいます。