OCEANS

SHARE

「リファラル」で「意識低い」学生を集める

さて、というわけで、インターンシップは一部の人気企業にしかあまりお勧めしないのですが、とは言っても抜け道はあります。

それは、「就活意識低い系」を狙うということです。

先ほど述べたように、ふつうに面白いコンテンツを作って、広く学生を募集すれば、集まってくるのは「就活意識高い系」です。しかし、「就活意識低い系」はなかなか採用戦線には現れて来ませんので集め方には工夫が必要です。

そこでお勧めなのが近年流行りの(というか昔からありますが)「リファラル採用」です。「リファラル」とは「紹介」ということで、社員や内定者のツテをたどって学生を集めるという手法です。


採用競合が少ない人にアプローチできる

なぜ「リファラル」だと「意識低い」人が集まるかということですが、それは企業側から積極的にアプローチする手法であるため、まだ(就活に対しては)ぼーっとしていて、学生生活を謳歌しているような人にもリーチできるからです。

「先輩から声がかかったので、何かよくわからないのですが来ました。インターンシップってなんですか?」みたいな人がやってくるということです。

そういう人は大企業のインターンシップを試験や面接を受けて参加しようとなどは思っておらず、上手くいけば自社のものにしかインターンシップに参加していないという状況にもなりやすいです。つまり競合が少ない相手だということです。

「自社アピール」でなく学生の役に立つものを



次はコンテンツです。「就職意識低い系」の人に、よくある「自社の仕事や文化の魅力訴求」意欲満々なコンテンツを用意しても刺さりません。

そもそも先輩に呼ばれたから来ただけであって、企業研究などしようと思っていません。まだ就職活動についてほとんど考えたことがないような状態の人ということを考えれば、もっと就職活動の前段階のコンテンツを用意するほうが学生の役に立つことでしょう。

例えば、キャリアというものについて考えるとか、自分自身の特徴を分析するようなワークなどです。こういうふわっとしたもののほうが適しています。

まだ、自社をアピールしようなどと思ってはいけないのです。


恩を感じてもらえれば御の字

ただし、こういう就業体験の無いコンテンツですと、条件には満たず、採用活動に情報を利用することはできませんので、いわゆる採用直結型インターンシップにはなりませんし、そもそもこれは「キャリア教育」であって「インターンシップ」と呼んではいけないとのことです。

しかし、それはもはや関係ないのではないかと思います。学生は、まだ就活意識の低いときに、自分の目を覚ましてくれるようなキャリア教育の機会を与えてくれた企業には感謝の意を持つでしょうし、興味関心を持ってくれるかもしれません。

世話になった人に声をかけられれば、本選考も受けてくれるかもしれません。本当の勝負は、それからです。
グラフィックファシリテーター®やまざきゆにこ=イラスト・監修
曽和利光さんとリクルート時代の同期。組織のモヤモヤを描き続けて、ありたい未来を絵筆で支援した数は400超。www.graphic-facilitation.jp


曽和利光=文

SHARE

次の記事を読み込んでいます。