OCEANS

SHARE

移住者が増えすぎた海士町で起きていること

人口2000人という小さなコミュニティだからこそ、消費し尽くされていないサービスやカルチャーが生まれるチャンスがある。島に新しく訪れる移住者の多くも、自分の可能性を試したいとやってくる。

「海士町は“有人国境離島”として国から手厚い支援を受けているんです。住民票を海士町に移せば補助金が出るみたいだし」。



海士町は地方創生の成功例として知られる島でもある。だが、現実はそこまでうまくいってないと中村さんは漏らす。

「気軽に来てっていうスタンスだから役場としてはそれでいいのかもしれないけど、オシャレな広告だけ見てくる人は、考えが甘くてうまくいかない。諦めて出ていく移住者も後を絶ちません。せっかく来るならうまく行ってほしいし、長く住んでもらいたいと僕は思いますね」。

島に来ても成果が実らず出ていく理由



かつては島のハブ的存在として移住者の相談を受け、新旧の人間をつなぐ役割を担ってきた中村さんだが、最近は知らない間に島を離れる人の数もスピードも増しているという。

「移住者が増えすぎて把握できてないですね、最近は。でも、島に来てから出るまでのスパンは短くなっている感じがします。来てみたはいいけど、何もできないって感じる人が多いみたいですね。

なんだろうな、島での人間関係を築く前に、自分のやりたいことだけやろうとしちゃう。それではうまくいかないですよ」。

実際にその分野での経歴があってもうまく事業を立ち上げることができず、去っていく若者も中村さんは見てきた。行政も島民も巻き込むことができなかったからだ。

何かをやりたいなら、人を巻き込む力がないと無理。島の人間に一緒にやろうぜって言えない人は難しいよ。どんなに経歴があってもね」。


3/3

次の記事を読み込んでいます。