OCEANS

SHARE

また、背中のカーブが強くなり、頭が前に出てしまうと、ボウリングの球ほどの重さがあるといわれる頭の重さがダイレクトに首や肩、背中の筋肉にかかってしまいます。

首には脳へとつながる神経の束が通っています。ここに負担がかかることは、自律神経の乱れをはじめとするさまざまなトラブルの引き金となりかねません。

そればかりか、ねこ背は心にも大きな影響を与えます。背中を丸くしたねこ背の状態では、前向きなことは考えづらくなります。これを証明する実験をしてみましょう。

立って両手を大きく上げ、思い切りの笑顔で「バンザーイ!」と言ってください。そして、その体勢・笑顔のまま悲しいことを思い出してください。
advertisement

続いて、今度はその場でしゃがみこみ、ひざを抱えてください。そして、その体勢のまま今までいちばん楽しかったこと・おもしろかったことを思い出してください。

いかがですか? 万歳をしたときは悲しいことは思い出すのが難しく、ひざを抱えた体勢では楽しいことを思い出すのが難しかったのではないでしょうか。

私たちの心は体の状態、姿勢に大きく影響されています。だから、明るく前向きな人生を送りたいと考えているなら、ねこ背になんか、ならないのがいちばんなのです。

あなたの「ねこ背度」は大丈夫?

ねこ背の反対、正しい姿勢とはどんなものかわかりますか。

たぶん、「胸を張って背筋を伸ばし、ひざに力を入れてまっすぐそろえる」といった感じをイメージされる方が多いでしょう。でもこれ、実際にやってみると、実に疲れるのです。疲れる姿勢というのは体に無理がかかります。

本当のよい姿勢とは、自分が最もラクだと感じる位置で立っているときの姿勢です。

まず、鏡の前に横向きで立ってみてください。

よい姿勢のときは、顎が前に出ることはありません。頭の重みが、首や肩にのしかかることなく、すっと骨盤まで落ちています。背筋はゆるやかなカーブを描き、骨盤がきちんと立っているので、おへそがまっすぐ正面を向いています。

肩が内側に入ることなく、かといって後ろに反ることなく、自然に開いています。これがよい姿勢です。コツさえつかめば、これがとてもラクな姿勢であることに気づくはずです。

まずは、今の自分の姿勢を見直すところからはじめてみることをおすすめします。「自分はねこ背だ」という自覚はなくても、「他人から見たらねこ背」の可能性もありますから。
3/4
以下のチェックリストで、あなたのねこ背度を確かめてみましょう。
――セルフねこ背チェック――

□いつも肩こりがある
□気がつくと地面を見て歩いていることが多い
□自然に立つと、お腹がぽっこり出ている
□お尻が垂れている
□「背中が丸まっている」「姿勢が悪い」と言われる
□靴底の外側の減りが早い
□足をひきずるように歩くクセがある
□首のあたりが張っている
□腰痛がある。または腰痛になりやすい
□うつむいてスマホや携帯をいじることが多い
□О脚だ
□顎を出しているほうがラク

チェックのついた数はいくつでしたか。
0個……ねこ背の心配なし!とてもいい姿勢です。
1~5個……ねこ背の傾向があります。放っておくとどんどん進行するかも。
6~12個……かなり重症なねこ背です。自覚もしているはず。

ねこ背の人、重症なねこ背の人たちは、ぜひ次の「ねこ背伸ばしの座り方」を実践してみてください。

今すぐできる「ねこ背伸ばしの座り方」

気を緩めるとねこ背になりやすいのが、座り姿勢のときです。

ちょっとした空き時間があると、肩を縮こめるようにしてスマホをいじったり、背中を丸めて長時間パソコン作業をしたりするなど、現代人は背中を痛めつけるようなことばかりしています。しかも、近年のコロナ禍により、その傾向はさらに高まっています。
advertisement

それは、仕事だけではなく、終業後も休日も家で過ごす時間が増えたから。仕事中は椅子に座って机に向かい、リラックスタイムはリビングのソファに背中を預けてだらりと座りながらテレビを観る……。

そんな姿勢で毎日を送っていたら、健康に悪影響が出ないわけがありません。実際、コロナ禍になってから、肩こりや頭痛、腰痛で悩む人が急増しています。これらは、ねこ背が原因で起きている可能性もあるのです。
4/4

次の記事を読み込んでいます。