前編の続き。
ついに両目の視力を失った初瀬は、それまでできていたことが、一切出来なくなってしまった。お見舞いに来てくれた友達の顔はおろか、自分の母親の顔すらも認識できない。
病院食が出ても、箸を使うこともできない。歯ブラシに歯磨き粉をつけることもできなくなっていた。幼稚園の頃の自分ですら、1人でできていたことができなくなったことに、大きなショックを受けた。
「それまでは、周りの仲間と一緒のレーンを歩いてきたつもりだったんですけど、僕だけレーンから降ろされてしまった感じでした。死んだほうがマシだって思っていた時期もありました」。
そんな初瀬に3度目の大きな転機が訪れたのは大学4年生のときだった。周囲の協力もあり、なんとか大学を卒業できる目処はたっていたものの、その後の進路は決まっておらず、未来はまったく見えない鬱蒼とした日々を過ごしていた。
そんなときに出合ったのが視覚障害者柔道だった。当時の交際相手に「柔道をもう一回やってみたら?」と勧められたのだ。そう言われたとき、初めて目の悪い人のための柔道があるということを知った。
視力を失ってから、半ば引きこもり状態だった初瀬は、意を決して視覚障害者が指導している道場に電話すると、道着さえあればいつでも来ていいという。そこで、大学の生協で柔道着を購入し、埼玉県にある道場まで出向いて、約7年ぶりに柔道着に袖を通した。
「あの頃は、何かやらなきゃって思っていても、何もできずにいた時期。だから、藁にもすがるという思いだったのかもしれません」。
道場に行ってみると、畳の上には段差もないし、障害物もない。普段、目が見えないなかで街を歩くよりも、はるかに安全だと感じた。
「これならできる」。
こう感じた初瀬は、視力を失って初めて、打ち込めるものを見つけた。いつも「情けない」という感情で支配されていた心に、久しぶりに「嬉しい」「悔しい」といった感情が湧き上がってくるのを感じることができたのだ。
2/3