OCEANS

SHARE


ブレた時期、そして気づいたこと


憧れた中山雅史に勝るとも劣らないほど、「ひたむき」なプレーを続けてきた巻は、当時所属していたジェフ市原(現在のジェフ千葉)のイビチャ・オシム監督に見い出され、急成長を遂げる。チームの看板選手として活躍し、日本代表にも継続的に選ばれるようになった。

だが、当時の日本代表は、中田英寿や中村俊輔、小野伸二らスキルの高い選手が多く集まっており、そのなかでプレーするうちに自分の目指す姿にわずかなブレが生じ出した。巻も、技術を駆使した華麗なプレーで観客を沸かせようとチャレンジをし始めたのである。

巻の大きな身体からは予想外ともいえるテクニカルなプレーが飛びだすと、ファンやサポーターは確かに喜んでくれた。だが一方で、どこか自分らしくないという違和感があった。

「自分らしくないプレーをすることで、本来のパフォーマンスが徐々に落ちていくんですよ。あと一歩足を伸ばせば……っていうところで、気持ちが入らなかったり、最後のあと一歩で力が及ばないシーンが増えていきました」。
advertisement

座右の銘の「努力は人を裏切らない」は、巻さんを表すに相応しい言葉だ。本人提供=写真


頭のなかで描いていた理想と現実のプレーにギャップが生まれ、それが次第に巻を苦しめるようになる。ひたむきさを失いかけた巻に、マスコミは一斉に批判を浴びせるようになったのだ。このときのことを思い出すように巻は語る。

「自分はそういう選手じゃないんだと気付きました。でも、早い段階で気付くことができたのは、ある意味、メディアから批判してもらったおかげでもあったんです。やっぱり綺麗にプレーしたいとは思いましたよ。“そんなところでスライディングしてなんの意味があるの?”っていうようなプレーは、やっぱり恥ずかしいものですからね。

でも、振り返ってみると、その一見意味がないプレーひとつで試合の流れが変わることもある。そしてそのようなプレーは、誰もができることじゃないと気付きました。そこからはブレなかったですね」。

本当の「ひたむき」さを手に入れた巻は、2008年のJリーグで11得点を記録するなど、再び以前の輝きを取り戻す。葛藤を繰り返しながらも、泥臭く愚直に走り続けてきたからこそ、チームメイトに信頼され、ファン・サポーターから愛されたのだろう。

 

熊本地震で発揮した献身的な姿勢


2014年、巻は自身のキャリアの最終クラブと心に決めて、地元・ロアッソ熊本に移籍を果たす。それから5シーズン、精神的な支柱としてチームを牽引してきた。そんな巻にとって大きな転機が訪れたのは、2016年4月のことだった。愛する地元を熊本地震が襲ったのだ。

傷ついた故郷の様子に心を痛めた巻は、溢れる想いを抑えられず、すぐさま支援を決意。自ら熊本のスポーツ選手たちの先頭に立って救援物資を避難所に届けて回り、サッカー教室を開いては子供たちと触れ合って笑顔を取り戻した。

そして、この被災地支援活動を通じて、スポーツ選手のもつ社会的価値を再び認識したという。

サッカーボールを介して子供とコミュニケーションをとる巻さん。熊本地震後の3カ月で訪問した避難所は300カ所を超えた。本人提供=写真


「子供たちと触れ合うと、みんな元気を取り戻してくれるんです。その様子を見て、“サッカー選手の価値はピッチ外でも発揮できる”ということを教えてもらいました」。

3/3

年齢による衰えをカバーしたもの


こうしてピッチ外でのスポーツ選手の可能性を見い出すことができた巻だったが、一方でここ数年は、年齢による肉体的な衰えを感じていたという。そんなときも、巻を支えたのは「ひたむきさ」だった。

Jリーグの試合は、主に週末に行われる。この2、3年間、巻の出場機会は次第に減っていた。チーム内における立場も、自分が思い描く理想とは徐々にかけ離れていった。だが、たった5分しか出場できなくとも、試合に向けた準備を怠ることはなかったという。



「最善を尽くすことだけを意識していたように思います。試合には、それまでに準備してきた1週間のエネルギーをぶつけることだけを心がけていました。5分しか出られなくても、そこに1試合分のエネルギーを注いでいたし、ベンチ外のときでも、それをウォーミングアップに注ぎ込んでいました」。
advertisement

常にひたむきにプレーする巻の姿は、試合終了間際のたった5分であっても、ファンの視線を釘付けにしたのだった。

 

引き際、そして次のステージへ


そんな巻が、大きな決断を下したのは、2019年1月のことだった。現役の引退を発表したのだ。

大きな怪我もなく、出場機会もまだまだたくさんあっただけに、突然の引退発表には、関係者はもちろんのこと、ファンやサポーターも驚きを隠せなかった。だが、巻は、ピッチ内で表現できる自分の価値よりも、ピッチ外で表現できるであろう価値のほうが大きいと感じて、引退を決めたのだった。

「自分がクラブの中で求めている理想の姿と、クラブが追い求める理想が合わなくなっていました。自分に嘘をつきながら、心のどこかでモヤモヤしてサッカーを続けるより、次のステージへ向かったほうが、自分の価値を見い出せるのかなと。未練はありますが、それが僕の引き際だったのだと思います」。

巻は自身の引き際について、揺れ動いた心情を吐露するように話してくれた。その未練を断ち切る決断をした巻は、これからピッチ外でどんな価値を発揮しようとしているのか。



「社会のためっていうと規模が大きくなりすぎちゃうので、まずは誰かの助けになること。僕は、誰かのために動くことが、いちばん力を発揮できるんです。これまで、家族のためにお金儲けしようとか、引退後のためにお金を残そうって思って、チャレンジしたこともあります。でも、自分自身あまりエネルギーが湧かなかったんですよね。そのときからですね。誰かのためになることをしようと思うようになったのは。

一番は子供たちのためです。スポーツって、仲間を尊重したりルールを守ったりしながら、問題解決する力を養うことができるもの。子供たちにとって、とても大事なものがスポーツにはあると思っています」。

こう話す巻の表情からは、気負った様子は感じられない。

これまで、巻はピッチ内でもピッチ外でも、ひたむきに自分のできることに取り組んできた。誰かのために走り続けた巻の人生は、ピッチを降りたあともきっと続いていくだろう。なぜならその愚直なまでの「ひたむきさ」こそが、巻だけのアイデンティティなのだから。

 

瀬川泰祐=取材・文・写真

SHARE