OCEANS

SHARE

Apple Watchは現在も、iPhoneとのペアリングを前提としたスマートウォッチだ。Apple Watchからいろいろな設定を行う手間を省いてくれるうえ、データ連携なども自動的に済ませることができるようになる。
Apple WatchをiPhoneと連携させる非常に大きなメリットは、iPhoneの顔認証「Face ID」の回避だ。
Face IDは顔でiPhoneのロックを解除できる仕組みを提供してきたが、マスクが前提の日常生活になり、マスクをずらすか外さなければ、顔認証が通らなくなり、とくに外出時には極めて不便になった。
Apple WatchをiPhoneとペアリングすると、ロック解除状態のApple Watchを装着しているだけで、Face IDを回避してiPhoneのロック解除が行えるようになる。これは非常に快適で、交通機関を使って移動する人には必須の機能といえる。
新色となるグリーンアルミニウムケースは、非常に深い緑となっており、光が強い環境でようやく緑に見える(筆者撮影)
またSuica・PASMOといった交通系ICカードを設定できるApple Payでは、定期券も読み込み、もしくは新規購入・継続購入できるため、改札を手首で通過したり、コンビニなどで買い物をする際にも手首だけで済ませることができる。チャージすら、Apple Watchの画面の中で行えるため、チャージ機に並ぶ必要もない。
iPhoneをカバンやポケットから取り出す必要もなく、決済を手首だけで済ませられるため、電車のつり革を触った手でiPhoneに触れてしまう心配もない点も、極めてストレスが軽減される。
マスク前提、接触や密をできるだけ避けたいアフターコロナの都市生活において、Apple Watchは確実に快適さと効率性をもたらしてくれる存在として評価できる。

改善された充電サイクル

筆者は夜寝る際にもApple Watchを装着しており、睡眠の質と寝ている間の脈拍、血中酸素濃度の計測が自動で行われている。血中酸素濃度は、新型コロナウイルスの蔓延で注目された重症化を察知する指標となっている。
あくまで医療用の計測ではないため「血中酸素ウェルネスアプリ」とされており、また安静にして15秒と計測に時間がかかるが、手元のパルスオキシメーターと比べても同等の数字を出してくれるため、個人的には信頼を寄せている計測機能だ。
朝起きると身支度をしながら1時間弱の充電を行う。これで1日分のバッテリーは十分確保できる。Apple Watch Series 7では、新たにUSB-C接続の急速充電器が付属するようになり、45分で0%から80%までバッテリーを回復することができる。
また寝しなには8分間で8時間分の睡眠計測のためのバッテリーを充電できるため、寝る前に少し充電し、起きてから出かけるまでの充電で、丸1日をカバーできる電力が確保できる。明らかに充電に取られる時間は減っている。
3/5
何より、後述の新しいディスプレーはより省電力性が増しており、いつでも表示されていて時間が確認できる常時点灯ONはもちろんのこと、常時点灯OFFで使うとカタログ値以上のバッテリー持続時間を実感することができる。
Apple Watch Series 7(左)とSeries 6(右)。対角の画面サイズとしては44mmから45mmへの拡大ながら、表示領域がぐぐっと広がっているのがわかる(筆者撮影)
Apple Watch Series 7の最大の特徴は、ディスプレーだ。2度目となるサイズの拡大で、シリーズ構成は対角41mmと対角45mmの構成となった。
登場時のApple Watchは38mmと42mmだったことを考えると、小さなサイズの画面サイズが、大きいサイズに迫っていることがわかる。しかし今回も引き続き、バンドの互換性は維持され、38mmのバンドを41mmモデルに、42mmのバンドを45mmモデルにそれぞれ利用できる。
Appleによると、今回のディスプレーでは限界に挑んだと結果だという。前述のように、バンドやケースといったサイズを大きく変えず、画面を最大化することを目指しており、Series 6と比べ、Series 7の画面の縁取りは40%細く、画面サイズは初代Series 3(初代と同じデザイン)より50%拡大した。
数字以上に見た目の変化が大きい。Series 6と比較しても、明らかに画面領域が拡大しており、縁取りの黒い部分が減っている。
実は筆者は、Series 6ですら、縁取りが気になっており、あえて黒い文字盤にすることで、その縁取りの厚みを感じさせないようにしてきた。より細い縁取りになり、今後は積極的に、色がついた文字盤を選べるようになり、Apple Watchの楽しみが増した。

これまでで最も丈夫なApple Watch

正面から見てより印象が強くなった全面ディスプレーだが、実は側面から見ても表示が見える不思議なカバーガラスが装着されている。ガラス側面の膨らみの部分に、画面のエッジ部分の表示が見えるため、縁取るように数字が配置された数字が側面に浮かび上がるのだ。
これは前面ガラスで光を屈折させ、エッジ部分の側面にも光を伝える仕掛けを用意したから。今までデジタル文字盤は正面の表示をどうするかがテーマで、側面から見た場合はプロダクトデザインの世界となり、デジタルの介入はできなかった。
しかしこの新しいカバーガラスによって、デジタルが時計の側面のデザインに及ぶようになる点は、デジタルとアナログの融合でスマートウォッチらしい演出と言える。
このカバーガラスは耐亀裂性を高めた割れにくい素材を採用。光学的な透明性を失わず、50%厚い前面クリスタルを用いたという。だから光の屈折で側面に表示を浮かび上がらせることができたとも言える。
また防塵は初めて認定されており、これまでで最も丈夫なApple Watchといえる。
4/5

次の記事を読み込んでいます。