OCEANS

SHARE

2021.10.21

ライフ

革新的衛星技術実証2号機を搭載して宇宙へ。イプシロンロケットの今とこれから

当記事は「JAXA」の提供記事です。元記事はこちら

革新的衛星技術実証2号機を載せて、いよいよイプシロンロケット5号機が飛び立つ。

5号機が担うミッションとイプシロンのこれから、そしてロケットのマネジメントについて、プロジェクトマネージャの井元隆行に聞いた。
 

進歩が少ない、それこそが5号機の進歩

イプシロンロケット(以下、イプシロン)は、2013年度の試験機に始まり、2019年の4号機まですべての打ち上げに成功。そして現在は、5号機の打ち上げを控えている。

5号機のミッションは、革新的衛星技術実証2号機を各軌道に届けること。これまでイプシロンは打ち上げの度に進歩を遂げてきたが、5号機は目玉と呼べる進歩は少ない。しかし、「これこそがイプシロンがめざしていたこと」とプロジェクトマネージャの井元隆行は話す。
革新的衛星技術実証2号機を搭載した状態のイメージCG。
「進歩が少ないところこそが進歩。信頼性の高いロケットをめざすには、ずっと同じものを作り続けること、つまり安定性が必要になります。イプシロンはようやくその域に達しました。これは基幹ロケット(国として必要な宇宙までの輸送手段)として重要なことです。
イプシロンロケット4号機の打ち上げの様子。
例えばイプシロンなら、初号機から2、3号機では強化型開発であったり、4号機では複数の衛星を打ち上げるというように、ロケット開発の進歩には大きな節目があります。今は次の大きな節目に向かって、より安定性を高める段階になりました」。

安定期を迎えたことで、今後は打ち上げ頻度の向上も期待できるという。

「イプシロンは、お客さんである人工衛星を所定の軌道にお届けすることがミッションです。その信頼性が高まることで、ますますロケットを使っていただくことができるようになるのではと思います」。 
 

コロナ禍で始めた朝夕のリモートミーティング

5号機の開発を進めるうえで、技術面とは別の大きな課題に直面する。新型コロナウイルスだ。

「感染対策をとりつつロケットの設計製造を進めないといけないため、私たちもリモートワークを導入しました。どんな仕事もそうだとは思うのですが、ロケットの開発には多くの関係者がいるわけです。それをリモートワークで進めていくことは、非常に難しいと感じました。

やはり、個々で仕事を進めないといけない分、通常よりもコミュニケーションが分断されてしまいますから」。

このデメリットをメリットに変えるために井元が始めたのが、朝と夕方にチーム全員が参加する10分程度のリモートミーティングだ。

「『今日はどうする』『今日の結果はどうだった』『今後どうするか』など、チーム全員でコミュニケーションを図るようにし、これは今でも続けています。全体の情報共有という意味では、コロナ禍の前よりできているようにも感じています。

また、リモートワークでは一人ひとりの判断が重要になってきます。以前なら近くにいてすぐに相談できたけれど、物理的にそれができない。だからこそ、いつでもリモートで呼び出してもらうように徹底し、なんとかズレを補ってきました」。
射座(写真下のコンクリート部分)に据え付けられたイプシロン。打ち上げ時の音響が小さくなるよう設計されている。(写真はイプシロン試験機)
コロナ禍前にも負けないチームワークを高め、打ち上げまで漕ぎ着けた5号機。当初から”世界一コンパクトな打ち上げ”を掲げているイプシロンには、数々の世界に誇れる技術が使われているが、そのひとつに「射座」があると井元は語る。

「(イプシロンを打ち上げる)内之浦宇宙空間観測所にあるコンパクトな射座には自信があります。射座とは、打ち上げ時にロケットを据え付ける部分なのですが、ほかを知っている人からすると、『なんでこんなに小さいんだ』と驚かれます。

この射座はコンパクトなだけでなく、打ち上げ時の音響が世界トップレベルで小さくなるよう設計されています。ロケットの爆音は搭載する衛星に悪影響を及ぼしますので、衛星にとってもメリットがあるんです」。 


2/3

次の記事を読み込んでいます。