当記事は「JAXA」の提供記事です。元記事はこちら。 宇宙で新しい技術を実証したいと考える大学や研究機関、企業に、その機会を提供する革新的衛星技術実証プログラム。
このプログラムを率いるJAXAの金子豊グループ長と、多様な分野と関わりながら、「人間の可能性」について深く追求する為末大さん。この二人の対話は、挑戦というキーワードに導かれ、多角的な視座を持つものとなった。
宇宙で実証実験を行う、“革新的衛星技術実証プログラム”の目的とは
金子 2019年に打ち上げた革新的衛星技術実証1号機に続き、まもなく打ち上げる予定の2号機では、公募された中から選定した14の実証テーマが搭載されます。具体的には超小型衛星とキューブサットが4機ずつ、部品などが6つで、それぞれが実証実験を行う予定です。
例えば実証テーマの1つに、ソニーセミコンダクタソリューションズが開発した〈SPRESENSE™〉というボードコンピューターをJAXAの衛星に搭載して、宇宙空間でどれくらい放射線への耐性があるのかを調べたりするSPRという実験があります。宇宙には地球上と違って放射線が多くあり、機器に悪影響を与えますから。
為末 SPRは、今後の宇宙空間での使用を想定しているということですか?
金子 そうですね。今回の実証実験を足がかりに、いずれは人工衛星や月探査用のローバーへの搭載なども考えられています。
月や火星に行くと、距離が離れる分だけ通信時間が遅れるんですね。特に火星では何十分というオーダーで遅れてしまう。するとリアルタイムで地上から指令を出すことができなくなります。そのためにコンピューターが自分で考えて動かなければいけない。
自律機能と呼びますが、そのためには性能が高く、宇宙でも使えるコンピューターが必要となるわけです。
為末 なるほど。他にはどんな実験があるんですか?
金子 例えば、微小なスペースデブリの観測を行う実験があります。それは千葉工業大学が開発したASTERISCというキューブサット(11センチ×11センチ×34センチ)で行うのですが、宇宙空間に膜を張って、そこにどれくらいのデブリが当たるのかを観測しようという試みです。
大きなデブリがどう地球を回っているのか、というモデル化はできつつあるんですが、微小なデブリのデータはないんです。ASTERISCはその小さいデブリを観測できます。
為末 宇宙空間に膜を張って、そこにぶつかったものの数や量をチェックするというイメージですか?
金子 そうですね。膜を広げて、そこにセンサが付いているので、どのくらいの大きさのものがどのくらいのスピードでぶつかったのかが観測できます。
為末 膜の大きさはどのくらいなんですか?
金子 大体30センチ×30センチくらいですね。
為末 もっと大きい膜を想像していましたが、そんなに小さい膜にデブリがぶつかるんですね。相当、デブリがいっぱいあるということなんだ。
金子 本プログラムでは他にもスタートアップ企業にも参加いただいています。例えば、星をマッピングすることによって人工衛星自身の姿勢を計測するセンサー(スタートラッカー)を開発している〈天の技〉という企業があるんです。
大きくて高性能で高価なスタートラッカーは多くあるんですが、〈天の技〉が作ろうとしているのは、もっと小さくて低価格のもの。そういったスタートアップ企業が、宇宙での実績を積むことによって、商品化の後押しになるんです。
為末 人工衛星からの観測に関してもお聞きしたいんですが、宇宙から地球を観測するのは、地球にいて地球を観測するのとでは、まったく違うデータが得られるんですか?
金子 まず人工衛星の特徴として、グローバルに地球観測ができます。それはやはり地球の軌道上をずっと回っていなければできません。
以前に私が開発に関わった人工衛星「いぶき」は、二酸化炭素の濃度を測るための人工衛星なんですが、地球全体を見て、この地域が増えている、ということがわかるんです。グローバルな事象に対して人工衛星は非常に有効だと思いますね。
為末 以前に立花隆さんの『宇宙からの帰還』という本を読みましたが、そこには宇宙飛行士に共通する「地球観の変化」について書かれていたと記憶してます。大陸に国境が引かれているわけでもないし、二酸化炭素の影響も国単位で分かれているわけではない。
宇宙からの目線では、地球が一体のものだと直感的に感じられるんでしょうね。
2/4