OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. かぞく
  3. 社会性も身に付く! 専門家に聞く、子供の成長につながる砂遊び“10のヒント”

2021.09.12

かぞく

社会性も身に付く! 専門家に聞く、子供の成長につながる砂遊び“10のヒント”

当記事は「ボーネルンドの教育・保育関係者のための情報サイト PLAYSCAPE」の提供記事です。元記事はこちら
子どもの成長について考えるこちらのコラムでは、毎回国内外における「子どもの成長に大切なこと」を取り上げ、レビューします。
今回のテーマは「砂遊び」です。

砂は、遊び方が無限に広がる、「究極に自由なあそび道具」であり、砂遊びには、幼児期に経験したい大切な体験がたくさんつまっています。
砂遊びにおける子どもの発達の意義を、砂場と子どもについて30年以上研究されている、同志社女子大学現代社会学部教授の笠間浩幸先生にうかがいました。
 

砂遊びや砂場の魅力

砂は年齢によって異なる遊び方ができ、一人でも複数でも楽しく遊べるあそび道具です。 まず、年齢ごとの遊び方や砂遊びの魅力について考えてみましょう。

1歳頃は、まだ手指や腕を自由に動かせないので、砂山などはつくれません。この年頃の子どもはモノを持つことがあそびになります。手に持てるものを、ぶつけてみたり地面にこすりつけてみたり、砂よりもモノで遊ぶことが楽しいのです。
2歳を過ぎる頃になると、砂に直接触れて形を変えたり、砂の状態を変化させたりして遊ぶようになります。砂そのものを楽しむあそびの典型的なものに、砂と水を使う「泥だんご」づくりがあります。
砂は水を含むことで固まるということを、子どもたちは遊びながら知っていきます。その知識をもとに水を含ませた泥をていねいに丸め、少しずつ乾いた砂をかけていく。
子どもは砂の性質をつかみ、状態の変化に関わって遊んでいるのです。

砂場では、①変化を予測する➡②確かめる➡③またやってみる という、非常に科学的なアプローチを子どもたちはしています。
また、砂場では、道具の取り合いやケンカなども起こります。でもそれは「砂遊び」の一環で、人間関係づくりのあそびと言ってもよいでしょう。社会性や思いやりといった成長の姿が見られるのも、砂遊びや砂場の魅力です。


2/2

次の記事を読み込んでいます。