OCEANS

SHARE

自分を成長させてくれない上司と働きたい人はいない

つまり、「パワハラと思われないように、厳しい指導をしない」ではなく、大変ではありますが「パワハラと思われないように、きちんと説明し納得してもらう」が正解です。
楽な道である前者を選ぶ人が増えてしまえば、「厳しい指導をしない上司」が今度は問題になるでしょう。今の若者の仕事を選ぶ基準のいちばんは「成長できるかどうか」です。
パワハラはされなくても、成長させてもくれない上司の下で働きたい人はいません。ですから、困難な道ではありますが、上司たるもの後者の「説明付き厳しい指導」一択で行きたいものです。
 

職場の問題を解決してくれない上司と働きたい人もいない

また、厳しい指導をしないという姿勢は、職場を乱す問題社員がいてもそれをきちんと注意しないということにもつながります。そんな上司も嫌がられるでしょう。
上司の役割には、自分の受け持つ職場環境を整えることもあります。社員の問題行動を変えさせることができなければ、チーム全員がその悪影響を受けることになりますから、厳しい態度で臨まなくてはなりません。
ただ、問題社員は被害妄想や他責思考で「パワハラだ」と反撃してくる可能性もあります。この場合も揚げ足を取られないように、指導の前に関係者(特に自分の上司)に指導内容を確認しておき、指導の際にも言動には注意が必要でしょう。
ともあれ、パワハラを恐れて指導を止めてはいけません。辛い立場ですが頑張っていきましょう。
連載「20代から好かれる上司・嫌われる上司」一覧へ
「20代から好かれる上司・嫌われる上司」とは……
組織と人事の専門家である曽和利光さんが、アラフォー世代の仕事の悩みについて、同世代だからこその“寄り添った指南”をしていく連載シリーズ。好評だった「職場の20代がわからない」の続編となる今回は、20代の等身大の意識を重視しつつ、職場で求められる成果を出させるために何が大切か、「好かれる上司=成果がでる上司」のマネジメントの極意をお伝えいたします。
上に戻る
組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス
『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』(ソシム)
曽和利光=文
株式会社 人材研究所(Talented People Laboratory Inc.)代表取締役社長
1995年 京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社し人事部に配属。以後人事コンサルタント、人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社、株式会社オープンハウスの人事部門責任者を経て、2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、人材紹介・ヘッドハンティング、組織開発など、採用を中核に企業全体の組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
 
石井あかね=イラスト


SHARE

次の記事を読み込んでいます。