OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 思いつきで金融アナリストから転身。脱サラした29歳の大胆な計画とは?

2021.05.15

ライフ

思いつきで金融アナリストから転身。脱サラした29歳の大胆な計画とは?


「37.5歳の人生スナップ」とは…… 
2021年1月末から全国のセブン-イレブンで順次発売されたカカオドリンク「シトラスカカオ」と「トロピカルカカオ」が、チョコレート好きの間でにわかに話題になっていた。手掛けたのは、京都のビーントゥバー専門店「Dari K(ダリケー)」。
ビーントゥバー(Bean to Bar)とは、カカオ豆の仕入れ、焙煎・粉砕から、チョコレートになるまでのすべての工程をひとつの工房で行うことで、要するに、素材から丁寧に作られた、量産品とは一線を画するチョコレートのこと。
日本でもクラフトチョコの盛り上がりとともにビーントゥバー専門店が増えつつあるが、コンビニチェーンとは縁遠い存在に思える。
なぜダリケーはコンビニ向け製品を開発したのか。その決断は、ダリケーにとっても創業以来の大きなターニングポイントであり、同時に、創業者で代表取締役社長の吉野慶一さんが掲げる「カカオを通して世界を変えたい」という壮大な計画の一部でもあった。
 

なぜ日本のチョコにはガーナの豆ばかり使われるのか

吉野さんがダリケーを立ち上げたのは、2011年3月11日。子供の頃からチョコレートは大好きだったというが、前職は金融アナリスト。慶應義塾大学を卒業し、京都大学とオックスフォード大学の院に学んでからモルガン・スタンレー証券(現モルガン・スタンレーMUFG証券)に入ったエリートで、経歴のどこにもお菓子づくりとの接点は見あたらない。
実はチョコレートとの出合いは、ダリケーを立ち上げる直前。
学生時代からバックパッカーとして世界を旅してきた吉野さんは、社会人になってからも休みのたびに海外旅行に出かけていた。
あるとき、休暇で訪れた韓国でカフェに入った。たまたま店の壁に貼られていた世界のカカオ豆の生産量を示す地図を目にして、アナリスト魂に火がついた。

「日本では『チョコの原料となるカカオ豆といえばガーナ』というイメージがありますよね。だけど、その地図によると、ガーナのカカオ豆生産量は世界第3位。1位はコートジボワールで、2位はインドネシアだったんです。
その場で調べてみると、実際、日本に輸入されているカカオ豆の8割がガーナ産だとわかりました。アフリカのガーナよりも、インドネシアのほうがどう考えても近いのに、なぜ日本に入ってこないのか。単純に疑問を感じたんです」。
その好奇心がすべての始まりだった。なぜインドネシアのカカオは日本に入ってこないのか。あの手この手を使って調べても理由がわからず、いっそのこと現地へ行って調べてみようと思い立つ。
「とりあえずウィキで調べると、インドネシアでとれるカカオ豆のほとんどがスラウェシ島という島で生産されていることがわかりました。じゃあそこへ行こうと。Facebookつながりでスラウェシ島の人を紹介してもらい、本当に現地へ行ってカカオ農園を案内してもらいました」。
インドネシアのスラウェシ島は、農業や林業、鉱業が盛んな、「日本でいえば北海道のような土地」。当時は観光客用のホテルもなく、吉野さんはカカオ農家の自宅に2週間ほど泊めてもらうことになった。
寝場所として提供されたのは、カカオ豆を保管する倉庫にタオルケットを敷いただけの質素なスペースだったが、幸いにもそのことが謎を解くきっかけになった。
「倉庫中にすえたような酸っぱい臭いが漂い、臭くて寝られなかったんです。これはカカオ豆から発せられているのか? と、『cacao sour』みたいなワードでネット検索すると、カカオの実は酸っぱい香りがするが、発酵するとチョコの芳醇な香りになると書いてある。ああ、ここのカカオ豆は発酵させていなんだな、と」。

さらに調べると、日本の大手菓子メーカーは発酵させているガーナ産のカカオ豆を好むことがわかった。ならば、インドネシア産のカカオ豆はどこへ行くのか。その多くがアメリカなどに安価で輸出され、工業製品的に量産されるチョコの原料になる。
「発酵」の有無。それこそが、吉野さんの探し求めていた答えだった。


2/4

次の記事を読み込んでいます。