OCEANS

SHARE

2021.04.04

ライフ

40男は一度全部捨てろ! 映画監督・荒木伸二が語る「人生に退屈しない方法」


「37.5歳の人生スナップ」とは……
>前編はこちら
「自分で映画を撮りたい」。長年の夢を捨てられず、広告会社に勤める傍ら、40代でシナリオスクールに通いはじめた荒木伸二さん。
脚本のイロハを学び、脚本コンクールへの応募をつづけること数年、オリジナル脚本『人数の町』が木下グループ新人監督賞の準グランプリに選出され、キノフィルムズ主導の映画化プロジェクトが動き出すことに。
今回は、初めての映画監督業について、そして、監督デビュー作に込めた思いについて。
 

初めての映画撮影現場、転んでばかりの日々

1年近くにわたって脚本をブラッシュアップした結果、中村倫也、石橋静河といったキャストに加えてスタッフが決まり、『人数の町』の映画化は急に現実のものとなった。クランクインは2018年5月。待ちに待ったGOサインだったが、それを聞いて荒木さんは慌てふためいたという。
「いちおう自分は大学で映画の勉強をして、卒論は映画監督のジャック・リヴェットについて書きました。古今東西の名作や名匠の映画論みたいなものには精通しているつもりだったけれど、実際にはCMの撮影現場しか知らないわけですよ。
つまり、映画監督が撮影現場で何をすべきなのか、まったくわからない。まず演出がわからない。演出といえば蜷川幸雄さんの厳しい指導が有名ですが、役者にダメ出しをする場合、何を根拠にダメとするのか、灰皿はいつ投げるべきなのか。そもそも灰皿は投げていいのか。そのあたりから誰か教えてくれませんか? という状態で(笑)」。

加えて、カット割りについても自信がなかった。自分が思い描いたとおりの画をロケで撮影できるものなのか、そうするにはどうすればいいか。プロデューサーに相談したところ、リハーサルで役者の演技を一度見たうえで、その場でカット割りを決めて撮影に望む方法を採用することになった。
「プロデューサーと話したときはそのやり方がベストだと思ったんですけど、いざ撮影が始まり、実際にやってみるとものすごく大変で。リハーサルの演技を見てすぐにカット割りを決めないといけないので、考える時間が全然ない。
それでも撮影のたびに、リハーサルが終わると役者やスタッフが脚本を手に僕のところに集まってくれるんです。監督、カット割りはどうしますか、と。そこで『1カット目、引き』『2カット目、ドアの外から』とか言うわけですが、スタッフが不思議そうな顔でこちらを見ている気がして、『俺、なんか変なこと言ったかな?』と焦りまくり。自信満々のふりはしていましたけど、バレバレだったと思います(笑)」。
『人数の町』撮影時の監督。写真提供:荒木伸二
そうして試行錯誤を重ねるうちにわかったことがひとつある。広告業界での経験を活かそうとすればするほど失敗してしまう。
「たとえば僕、CMをつくる際のMA(映像作品における音の調整や収録)は得意だったので、映画制作でも音には自信があったんです。使う機材も一見似てるし。だけど、映画の音はCMの音とは別物で、サッカーとフットサルくらい違う。映画館みたいな録音ステージに連れて行かれてボーン! と音を鳴らされて、いかがですか?って。『わかんないっす』って言っちゃいますよね(笑)」。
演出もカット割りもMAも、何から何までわからないことばかり。けれど、荒木さんはそれらすべてを新鮮な経験として受け止めていた。
「本当に毎日よく転ぶというか、思い通りにいかないんです。でも、この年になるとそんな経験をする機会もなかなかない。だから僕、失敗するたびに自分に『ざまあみろ』って心の中で言ってました。ほらまたダメだったろ、ざまあみろって。まだまだ転べてよかったなって。たぶん1本目の映画は特別なんでしょうね」。


2/3

次の記事を読み込んでいます。