OCEANS

SHARE

ビギナーにおすすめしたいクローズドセルタイプ

スリーピングマット
ビギナーにおすすめなタイプだが、結局これに戻ってくるベテランも多い。
構造と素材の特徴によってマットは3つのタイプに大別でき、それぞれに向くTPOがあることを覚えておこう。
まず、もっともベーシックなタイプが「クローズドセルタイプ」。フォーム素材を凸凹に配置することでクッション性を生むシンプルな構造で、長年アウトドアマンたちに愛され続けてきたタイプだ。
特徴は広げるだけですぐ使えるので設営と撤収が簡単なこと。空気を入れないためパンクなどの故障がなく、焚き火の前で使えることもメリットだ。
スリーピングマット
平坦な銀マットとの違いは、この凹み。この凹み部分はシュラフのロフトが潰れず、ここに体からの熱が溜まって暖かさを保つ仕組みだ。
一見薄く頼りなく見えるが寝心地は申し分ない。構造や使い方が非常にシンプル、しかも価格が手頃。ビギナーでも安心して使える初めての1枚におすすめ。
用途によっては、角を落としたり、短くカットして軽量化することもでき、カットした部分は座布団にしたりと自由度の高さも特徴。表面に熱を反射するサーマルフィルムが貼られた雪上でも使えるハイスペックなモデルもある。
3/4

バランスに優れるセルフインフレータブルタイプ

スリーピングマット
4角がカットされているのは、不要な部分を削り、ギリギリまで軽量化を図っているため。
続いて紹介するのは「セルフインフレータブルタイプ」。
このタイプは内部にフォーム材(密度の高いスポンジのようなもの)が入っているため、名前の通り、バルブを開けるとある程度自動で膨張することが最大の特徴。見た目の厚みから想像するほど、膨らます作業は苦ではない。
スリーピングマット
内蔵されたフォーム素材が、地面からの冷えをブロックし、快適なクッション性と保温性も提供してくれる。
前述のクローズドセルより寝心地が良くてコンパクト、後述のエアパッドよりも素早く膨らませて断熱性に勝るバランスの良さがメリットだ。
特にキャンプ向けに設計された厚手のモデルは、内蔵フォームも分厚いため寝心地は快適そのもの。デメリットは畳む際に空気を抜き切るには少しコツがいることくらいだろう。
予算が許すならば、このタイプも初めの1枚としてビギナーにおすすめできる。
4/4

次の記事を読み込んでいます。