OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 「もっと自由に、もっと楽しく生きるため」会社を辞めた男に欠かせないサービス

2020.12.26

ライフ

「もっと自由に、もっと楽しく生きるため」会社を辞めた男に欠かせないサービス

「“職遊融合”時代のリアルライフ」とは……
2020年は生活が激変した1年だった。リモートワークやワーケーションが注目を浴びた。そんななか“定住こそリスク”と謳うコミュニティ「リビングエニウェアコモンズ(LAC)」も話題になった。
そのリアルユーザーたちに話を聞く本企画。今回は、静岡県掛川市でマルチに活動する長濱裕作さんを尋ねた。
PROFILE
フリーランス

長濱裕作さん
1981年、長崎県生まれ。幼少期に移り住んだ静岡県掛川市で、ライター、ゲストハウス「どこにもない家」の運営、空き家活用を推進するNPO法人「かけがわランド・バンク」のコミュニティマネージャーなどマルチに活動。
 

もっと自由に、もっと好きに生きるために

長濱さんが初利用したLAC富士吉田では、街中のいたるところで霊峰の姿が目に入った。
生まれ育った静岡県掛川市を拠点に、フリーランスのライター、講師業、ゲストハウス「どこにもない家」の運営、NPO法人「かけがわランド・バンク」への参加など、多岐にわたり活動している長濱裕作さん。しかし1年ほど前まで仕事は、ほぼライターだけだった。
それがなぜ、今のような多彩な顔を持つにいたったのか。答えはLACとの出会いにあった。
「2019年6月に、LAC伊豆下田でワーケーションのイベントが開催されました。『参加してみませんか?』と声をかけてくれたのが、ユーザーとして活用していた、クラウドソーシングのサービスを提供するランサーズ。
振り返れば、このイベントに参加していなかったら今の僕はいなかったでしょうね」。
NPO法人「かけがわランド・バンク」では空き家の状況を把握し、再活用の方法を練る。県外高校生の修学旅行のアテンドも担当(写真)した。

人生を変えた、破天荒な人たちとの出会い

イベントは地域の企業が抱える課題をフリーランスが力を合わせて解決していくもの。
下田市役所や飲食店などの地元企業と7名ほどのフリーランスが参加していた。意見を交わしながら地域活性化のプロジェクトを考えていくこのイベントを通し、長濱さんが何より魅力に感じたのは、地元では見られないような、ある意味で破天荒な人との出会いだった。
「こういう働き方、生き方をしたいと思える人がたくさんいました。新卒で入社した会社を退職し、2年ほどライター活動をしていたタイミング。目の前の仕事や収支といった数字に追われ、やや視野が狭くなっていたんです。
内向きの暮らしを送るなかで、外の世界を見た瞬間だったといいますか。今まで出会ったことのないタイプの人たちと出会え、もっと自由にやっていいんだ、もっと好きなように生きていいんだと思える時間を過ごせたんです」。
福島県にあるLAC磐梯を利用した際には、全国のLACの拠点立ち上げに関わっている梅田直樹さん(左)など知人と再会。友人の輪が広がっている。
以降、同年8月には築140年の古民家を改装したゲストハウス「どこにもない家」をオープン。空き家の活用を推進するNPO法人「かけがわランド・バンク」にも参加するなど、ライター以外の仕事を増やしていった。
もっと自由に、もっと楽しく生きるため、歩んでいくベクトルに修正を加えた結果、1年ほどで仕事と生活は劇的に変わった。
2/4

12年勤めた会社を辞めて、フリーになったワケ

運営するゲストハウス「どこにもない家」の出発点は、農的な暮らしをしたいと家を探し、母屋と脇屋のある古民家と出会ったこと。宿には母屋を使用している。
大学から県外へ。学生時代にはバックパッカーとしてアメリカ、インド、ベトナム、カンボジア、モンゴルを巡った。
就職は東京の企業へ。関東を転々とする転勤も経験した。長く地元の外の景色を見続けてきながら、30代半ばで立ち止まる。会社から命じられた、妻と子供3人を残しての単身赴任。その人生は正しいのか? そんな疑問が生まれたからだ。
単身赴任中、妻に田舎で子育てがしたいと相談した。すると賛同され、背中を押された。
そして12年勤めた会社を退職。今から3年前、地元に戻った。そこから駆け出しのライターとして邁進する一方、先述したゲストハウス運営の実現にも乗り出していく。
クラウドソーシングやSNSの活用法など講師業にもいそしむ。
終身雇用が約束された時代ではない。しかし一度所属した組織からの離脱を自ら決めるのは、そう簡単なことではない。
「自分なりの道を歩んでいる人たちは、それなりの覚悟を持っている印象はありますね。
長期的視野を持ちづらく、流されている余裕のない生活ですから、悩んでいますし、苦労しながら自分で選択をしています。
でも僕は長期的視野を持てる方が不自然だと感じているんです。
自然のことを考えたら台風や地震がいつくるのか分からない。先のことは分からないのが当たり前で、だからこそ、今を大切に生きたい。いつ死のうが後悔のない時間を日々送りたい。そういうところに意識が向いています」。
全国展開するLACを利用すれば、各地に住むオンラインだけのつながりだった知人とオフライン交流できる。
長期的に物事を予測して行動を決めるのは難しい。だから、5年、10年ほどの単位で先を見て、“こうありたい”“こういう方向で進みたい”と歩んでいく方向を明確にすることを意識する。目下のところフォーカスしているのは、掛川に腰を据え、地元をより良い街にしていくことである。
3/4

次の記事を読み込んでいます。