OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. そもそも「ブラック」なんて存在するのか? 接触と分裂のアメリカ音楽から考える

2020.09.08

ライフ

そもそも「ブラック」なんて存在するのか? 接触と分裂のアメリカ音楽から考える

当記事は、「Forbes JAPAN」の提供記事です。元記事はこちらから。
アメリカ文学、アメリカ文化、ポピュラー音楽研究者。東京大学名誉教授の佐藤良明
「ブラックっていう切り出し方がもうすでに問題含みなんですよ。黒人って何?っていう」
アメリカでの近年のブラックミュージックの立ち位置について聞いたときだった。アメリカ文学、文化、ポピュラー音楽研究者であり、東京大学名誉教授の佐藤良明は冒頭のように語り始めた。たしかにそうだ。肌の色が黒い人が黒人、白い人は白人、比較的黄色い人は黄色人、ではアフリカ系と言われる先祖をもち、世代を経て白っぽい肌をもつようになった人は、何と言えば良いのだろう──。
音楽にも同じことが言える。アメリカ音楽はアメリカに生きる多種多様なバックグラウンドをもつ人々にもまれながら根付いている。黒人/白人というようにさまざまな「人種」という区分を背負った人々だ。そんな一様には語れないバックグラウンドが合わさって形成される環境において、ブラックミュージックとは何だろうか。いま一度ブラックミュージックを通してアメリカに続く分断について考えてみたい。

接触と分裂のアメリカ音楽

黒人たちによるリズム&ブルースの「黒いサウンド」が、人種の枠を超えて徐々に受け入れられるようになったのは1950年代、ロックンロール世代の出現からだ。
「バッドなものがかっこよくて消費されるようになったんですね。消費力も購買力もある若者が力をもち、時代が大きく変わっていた。若者を理解しない大人たちがフランク・シナトラみたいな音楽を聞いていたらそれとは逆の歌を歌おうみたいな。そうすると黒人が模範になるわけですよ」
加えて、反西洋近代主義を掲げる一部のボヘミアンな白人の若者たちがその最たるものとして黒人文化にのめり込むようになり、ユースの音楽は体制への抗議のスピリットを表すものとなっていった。カウンターカルチャーの誕生だ。
「キングオブ・ロックンロール」と称されるエルヴィス・プレスリーはその歌い方、身体の動き、彼のパフォーマンスのひとつひとつで黒人のように振る舞い、それまでにあった黒人と白人の音楽間の「分断」を超えてみせたと言われる。60年代に入ると公民権運動がいよいよ盛り上がり、「白黒の融合」というリベラルな動きがはっきりと国の目標として掲げられ、白人と黒人の接触は強まる。そして黒人たちのソウル・ミュージックが白人市場に広まっていく。
エルヴィス・プレスリー「Jailhouse Rock」 彼のパフォーマンスはアメリカを熱狂させた。
しかし68年にキング牧師が殺害され、公民権運動が一気に落ち込むと、黒人たちは「自分たちのポップス」への志向を強めるようになる。ジェームス・ブラウンも民族色の強いファンクな音楽に向かうようになり、黒人同士に向けて発信されていくようになるのだ。
注目したいのは、彼らの音楽は元来彼らのコミュニティ内で楽しむものとしての性格が強かったということだ。教会で歌われるゴスペルは、いつの日か解放される時の喜びを夢見て高まる感情を表現した音楽であり、酒場で歌われるブルースは希望のない日常をむき出しの言葉で表現するものだった。
しばしばブラックミュージックは黒人という差別を受け続ける人々の、抑圧された声を代弁するメロディーとして捉えられる。音楽は外の世界、すなわち白人社会へのプロテストの意を表するものである、と。しかし彼らは彼らの音楽を自分たち自身で楽しみ、鼓舞するために奏でていたのであり、外のコミュニティへ向けてプロテストしたり、悲痛を訴えるようなものではなかったのだ。
2/3

アメリカで出世したい。でも白人のようには生きたくない。

彼らにとっての「自分たちの音楽」とは、コミュニティ性が強いことからも、「白人のようには生きたくない」といったキーワードで表すことができよう。
アメリカで生きていく限り、今もなお根強く残る白人中心主義の規範に従わなくてはならない。しかしながら自分たちの言葉のアクセントを変えないように、黒人文化の中で生きることを大切にし、決して白人社会に迎合することはなく、少なくともそうするつもりはないのだ。佐藤はこう解説を続ける。
「黒人は白人のように生きたくないわけです。その結果として、バックビートというような白人音楽の流れるようなリズム感に反したものが起こるんですよ。あるいは拍をくうような喋り方からもそうですよね。それがブラックのスタイルになっていって、それを今度は逆に白人の若者がかっこいいと思って取り入れる。それがポップカルチャーをつくっていて、20世紀のポップミュージックは、ほぼ黒人たちから新しい動きが起こってきましたね」
ジェームス・ブラウンの「Say It Loud – I’m Black and I’m Proud」は1968年に発表された。今年5月からのBLM運動の流れを受けて、ストリーミングサービスでの再生回数が急増しているという。

ブラック/ホワイトは誰にでも分かりやすいラベルだった

カントリーとフォーク、ヒップホップとブルースというように、アメリカの音楽には白人色、黒人色が強い音楽が存在するように思える。しかし佐藤は「すぐに混じり合う」という特性をもつ庶民の音楽において、元より白黒の明確な区分をもって生まれた音楽などなかったと指摘する。
ジャンルにおける人種間の分裂が起こる背景には、レコードやラジオの時代に入って音楽を簡単に選択できるようになったことが大きく影響している。ブラック/ホワイトの明確な線引きがないままいわば土着的に歌われていたものは、大衆に向けて発信される際に人種の間で区分がされるようになる。
「カントリーとブルースに同じソースから分かれたのはレコード市場ができたから。つまり黒人は俺たちの(黒人の)レコードしか買わないわけです。1920年代に黒人の歌ったブルースのレコードが随分と売れたんです。購買層は黒人たちでした。それに味をしめたレコード会社が南部の田舎に住む白人向けのレコードも出してみよう、と生まれたのがカントリーの市場。 黒人と白人が同じところに住んで接すると、それぞれが『自分たちの印』を音楽にも求めるので、ジャンルが分かれます。音楽が分裂するという現象が起きるんですね。分裂しながらまた接触するところに、刺激と緊張が生まれて盛り上がります」
音楽に限らず、商品化して大衆に提供する際には、ある種のラベリングを施して、その内容を明らかにすることが必要なのだ。そのラベルによって、商品が届く層は変化する。白人と黒人は誰の目にもわかりやすい、かっこうのラベルの一つだった。
「いまの大衆社会では知識とは逆向きに、一発で気分で理解できる言説だけが売れていくんですよね。ラップも最初はコミュニティに集まった少年たちがお互い好きに言い合っている感覚のもので、それをこれは商売になると思ったレコード会社が、彼らの厳しい現実の暮らしだとかを歌詞に載せたらいいんじゃないかと仕掛けていった。そしたらみんながわかりやすいって言ってそれに飛びついていったという経緯があります」
3/3

次の記事を読み込んでいます。