オフィス近くに住む「職住近接」の暮らし方が理想とされた時代はもう過去のこと。目指したいのは仕事も遊びも混在したライフスタイルであり、それを可能にする家である。
そこで実現の秘訣を“絶景とともに暮らせる物件”を手掛ける「絶景不動産」にたずねた。
| 建築家 谷尻 誠さん 広島県生まれ。「絶景不動産」代表。2000年、建築設計事務所「SUPPOSE DESIGN OFFICE」設立。広島と東京を拠点とし、国内外でインテリアから住宅、複合施設などのプロジェクトを多数手掛ける。大阪芸術大学准教授などの顔も持つ。 |
| 建築家 吉田 愛さん 広島県生まれ。「絶景不動産」代表。’01年から建築設計事務所「SUPPOSE DESIGN OFFICE」に参画し’14年より共同主宰。主な作品に「ONOMICHI U2」「BOOK AND BED TOKYO」など。JCDデザインアワード2016大賞ほか受賞歴多数。 |
ポストコロナは「絶景」とともに住む
文字どおり「絶景不動産」は絶景のある暮らしを提案する。しかし「絶景」という言葉は、死ぬまでに一度は見たいといった「世界の果てにある光景」を連想させる。いったいそこに暮らすとはどういうことなのだろうか?
この疑問を解く第一歩は、やはりコロナ禍による社会の変化にある。最も大きな変化は毎日会社に行かなくて良くなったこと。たとえば自粛期間中は家族との時間を満喫した人が少なくないと聞くが、その生活模様を今後も続けていきたいのなら、可能な社会となったのである。
つまり、会社員でもフリーランスのように働き生きていける時代となり、生活をより自分好みにカスタマイズできるようになった。毎日会社に行かなくていいのだから、暮らしの拠点も都心だけが正解ではなく、「絶景」がある土地も正解となる。
視界を遮るものが何もない海辺の最前線。見渡す限り平原が広がる牧場の一角。桜並木を見下ろすように広がる高台の敷地。そのいずれもが、今や現実的な住まいの選択肢となった。
「絶景と暮らす家の好例に、アメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトによる落水荘があります」と言うのは、2017年に絶景不動産を立ち上げた建築家の谷尻誠さん。滝の上に家が建つ落水荘は、建物が風景となり、その建物からも風景が見えるといった、周囲の自然と建築が調和しているところが素晴らしいと言う。
「実は以前、21世紀の落水荘を建てるチャンスがありSNSで滝を募集してみたんです。すると5物件くらい情報が寄せられました。滝って買えるのだなと。そこが絶景不動産のひとつのヒントになっています」。
立ち上げから3年、今では滝のエピソードと同じように海の一部を買いたいといった、どこか非現実的に聞こえる案件もあると谷尻さんは話す。
「人によって絶景の定義は異なるので、概念としてわりと幅広く捉えています」と言うのは、谷尻さんとともに代表を務める吉田愛さん。確かに工場に萌える人にとっては工場が見えるところが絶景となるように、取り扱う案件は必ずしも多くの人が絶景と思える場所とは限らない。
船着き場がついている土地については、「一日一組だけに船でアクセスするような特別体験を提供するレストランをやりたいといった話がありました」と吉田さん。意外とほかではあまり聞かれない斬新なアイデアを持つ人はいる。そんな気づきも絶景不動産を始めたことで得られたという。
2/4