進取の気性と伝統墨守の共存
アサヒシューズの歴史は、福岡久留米で石橋徳次郎が1892年に創業した仕立物屋「志まや」まで遡ることができる。
1907年に足袋事業に転換し、1922年に誕生したのが足袋にゴムを貼り付けた地下足袋だった。お膝元の三池炭鉱に持ち込み、今でいうテストマーケティングを行ったところ高い評価を受け、1923年に満を持して販売を開始した。
頭に“地下”をつけたのは、炭鉱労働者への敬意のあらわれである。その後は炭鉱のみならず、多くの製造現場、農業現場へと広がり、日本の労働者に欠かせないフットウェアとなった。
2代目徳次郎を襲名した長男の重太郎とともに草創期を支えた次男の正二郎はその後、豊富にあったゴムを元手にタイヤ部を発足、1931年にブリッヂストンタイヤ(現ブリヂストン)として独立した。
アサヒシューズに一貫して流れるのは、進取の気性という企業風土だ。戦後は子供靴や上履きでスクール市場を、そして快歩主義、アサヒメディカルウォークといったブランドでコンフォートシューズ市場を切り拓いてきた。
その慧眼っぷりに目を奪われてつい見過ごされがちだが、一貫生産の態勢を今もって守り続けている点も忘れてはならない。アッパー素材やラバーなどの原料こそ仕入れているものの、横田さんも触れていたように裁断、縫製、バルカナイズ製法などの底付けにいたる製靴工程はすべて自社工場で完結させている。
ゴム練り(天然ゴム、合成ゴム、薬品や顔料の配合)と焙造(熱と圧力によるソール加工)を内製しているシューメーカーは世界を見渡しても稀だ。
のみならず、OEM生産で腕をふるった職人がなお先頭に立ってアサヒの生産に携わっている。
かつて国内外のブランドが一目置いた当時のモデルを当時の職人技を駆使して蘇らせたコレクションは、それだけで琴線に触れる。けれど、それもこれも伝統を重んじる精神があってこそである。
映画やドラマにつかわれそうな、古式ゆかしい1930年に建てられた社屋では、手動のエレベーターが今もせわしなく行ったり来たりしていた。
【問い合わせ】アサヒシューズ0120-48-1192竹川 圭=取材・文