OCEANS

SHARE

既に「コロナ鬱」なる現象も出始めている

実際、わかりやすい例として、在宅勤務が長引く社員たちが、ストレスで「コロナ疲れ」「コロナ鬱」なる状態になっているという話が徐々に出てきました。最初こそ「通勤地獄がなくなった」「もっと早くやっていればよかった」と楽観的な「テレワーク万歳」論が主流でしたが、すでに今は「テレワークって結構辛いよね」に変わっています。
これはテレワークが悪いのではなく、上述のようにテレワークに必要な能力をマネジャーたちが身につけていないので、起こっていることでしょう。テレワークで、メンバーをマネジメントしにくくなったため、「もう自由にしてもらおうか」とマネジメントを放棄してしまったのです。
 

どんな変革も最初は「変革コスト」がアドオンでかかる

実際話を聞くと、ゴールだけ設定して、あとはよろしくと、アウトプットだけ見ている放置状態になっていることが多いようです。マネジャー側は「そもそも自由になりたかったんだよね」「テレワークだから手出しできないし」「だから、新しい働き方がんばって」という言い訳ができたともいえます。
しかし、違いますよね。最終的には効率的になるやり方でも、新しく導入する際には現行のやり方を進めながら、徐々に新しいやり方に変えていくなどのダブルコストが生じるものです。変革にはコストが必要なのです。ですから、テレワークが突然スタートした今こそ、マネジャー陣はいちばんパワーをかけていなければウソなのです。
 

それを「ホワイト」と言うことなかれ

それをせずに、「背景はともかく、君たちが欲しいものが手に入ったよね」と「ホワイト」なマネジャーぶるのは筋違いです。今は、まだ自転車のコマしか乗れない子供にするように、むしろリアルな場で仕事をしていたときよりも、ブラック的な超マイクロマネジメントをしながら、様子を見て、徐々に手を放していくという段階です。
嫌がられるぐらい関わって、大丈夫だと見届けてからようやく本当のホワイトなマネジメントに移ることができるのです。そうしない、現状の放置マネジメントはホワイトではなく透明なマネジメント、つまりマネジメントが「ない」ということです。


3/3

次の記事を読み込んでいます。