OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. あそぶ
  3. 「ファイヤーサイド」が提案する“火”日常の暮らし

2020.03.15

あそぶ

「ファイヤーサイド」が提案する“火”日常の暮らし

連載「Camp Gear Note」●90年代以上のブームといわれているアウトドア。次々に新しいギアも生まれ、ファンには堪らない状況になっている。でも、そんなギアに関してどれほど知っているだろうか? 人気ブランドの個性と歴史、看板モデルの扱い方まで、徹底的に掘り下げる。
 
長野県の「駒ヶ根」という町の名を耳にしたことはあるだろうか。
諏訪湖の南方に位置し、東は南アルプス、西は中央アルプスと2つの大きな山脈に挟まれたエリアである。そんな場所柄、清らかな雪解け水が育む農産物や果物などが有名で、豊かな森を活用した林業も盛んに行われている。
オフィスの窓から見えるのは、雪を抱いた南アルプスの山々。
この自然に溢れた信州の地を軸に、30余年に渡り、日常に火のある暮らしを提案し続けてきたのが、今回の主役「ファイヤーサイド」。彼らが手掛ける小型ストーブや焚き火道具の数々は、いつかは手に入れたい一生モノとして、キャンパーのあいだでかなり熱いらしいのだ。

ファイヤーサイドならではの2つの特徴

御年66歳とは思えないほどエネルギッシュなポールさん。仕事中にふらりと山登りに出かけてしまって困る、とは社員さんの弁。
まず、同社の代表を務めるポール・キャスナーさん抜きに、ファイヤーサイドの魅力を語ることは難しいだろう。
1953年生まれのポールさんは、今から40年ほど前に尺八を学ぶためにアメリカから来日。存分に尺八を吹ける環境を求めて東京から移住したのが、信州・長野の山奥だった。
当時は、高速道路を建設するために立ち退く民家に出向き、古道具や骨董品を買い付けて修理する仕事で生計を立てつつ、自給自足の生活を送っていたという。
機能性と美しさを併せ持つ、「バーモント キャスティング」の薪ストーブの輸入販売から会社はスタートした。
暖房や調理道具として薪ストーブを使う日常生活を送る中で、ポールさんは理想の薪ストーブに出会う。友人であった翻訳者で作家の故・田渕義雄さん(アメリカのアウトドアカルチャーを伝える良書を数多く出版しているのでチェックしてみて!)の自宅で使われていたバーモントキャスティング社の薪ストーブである。
縁あって日本で同社の輸入代理店として「ファイヤーサイド」をスタートしたのが1987年のこと。以降、暖房器具としてだけでなく、薪火調理や薪作りなど、薪ストーブがある暮らしの楽しみ方を幅広く提案し続けてきた。
「薪ストーブを広めようとするなかで、自然とストーブや焚き火関連の道具も扱うようになりました。でも、既存の道具では満足することができないことも多くて、オリジナルの道具を作り始めたのです」。
ポールさんは、火を焚くことだけでなく、キャンプや直火を使った料理も大好き。自宅やフィールドで道具を使うなかで、「もっとこういうものがあったらいいのに」を形にするうちに、ファイヤーサイドのラインナップは徐々に増えていった。
信州に移住したばかりのポールさん。この頃から薪の火は常に身近にあった。
ファイヤーサイドの取り扱う製品には、2つの大きな特徴がある。
「まず、生活を豊かにしてくれる機能性がしっかりとあること。当然、どれだけ見た目の良い道具でも、便利じゃないと長く付き合うことはできません。もうひとつは、使っていないときでもかっこいい道具であること。美しい道具はオブジェにもなりますし、長く使い続けることができるのです」。


2/3

次の記事を読み込んでいます。