FUN! the TOKYO 2020
いよいよ来年に迫った東京オリンピック・パラリンピック。何かと “遊びざかり”な37.5歳は、 この一大イベントを思い切り楽しむべき。 競技を観るのもするのも、主な拠点となる東京を遊ぶのも、 存分に。2020年の東京を……Let’s have FUN!
現在、ハーバード大学経営大学院(ハーバード・ビジネス・スクール)で教鞭を執る唯一の日本人教授である竹内弘高さん。実は高校生だった1964年、前回の東京オリンピックでボランティアに参加している。
それは竹内さんに大きな影響を与え、人生の岐路を決断するきっかけにもなったという。いったいオリンピックで何があったのか。その経験を振り返ってもらった。
「国際的な人間に」という父の薦めで特例で高校生ボランティアに
竹内弘高さんが、1964年の東京オリンピックの馬術競技にボランティアとして参加したのは、インターナショナルスクールに通っていた高校3年生のときだった。
「指輪など装身具のデザイン・生産・販売を手掛けていた父は、私を英語の話せる国際的な人間になってほしいという思いから、インターナショナルスクールに通わせたそうです。そして、ゆくゆくは海外の大学で学んでほしいと」。
ボランティアの誘いは、そんな父からのものだった。
「父から“ボランティアで馬術の通訳をやらないか?”と声を掛けられたんです。父は仕事の傍らで馬術を習っていたので、その関係で話が出たのでしょうね」。
もともと馬術は礼儀作法も含め、ヨーロッパの上流階級の嗜みとして発展してきた側面がある。そんな背景もあり、馬術と上流階級の社交界の関係は深く、ひいてはファッションやアクセサリーなどを扱う業種とも何かと縁が深い。高級ブランドであるエルメスのルーツが馬具工房であることは、その象徴だろう。指輪など装身具を扱う事業を営んでいた竹内さんの父が馬術界と親交があったのも納得である。
「こんな機会はなかなかない。面白そうだな」と感じた竹内さんは、父の誘いに乗り、ボランティアを志願する。
「馬術のボランディアは当時、ICU(国際基督教大学)に一括で依頼していたそうですが、特例ということで入れてもらいました。馬術には独特の言葉もありますから、父の影響で競技を知っていたことが、認められたのだと思います」。
問題は学校と年齢だった。オリンピックは10月で学校は長期休暇の時期ではない。また、ボランティアは原則18歳から。竹内さんはまだ17歳だった。
「学校には“一生の一度の機会。貴重な経験になる”と認めてもらいました。インターナショナルスクールだったので、融通が利きやすかった面もあると思います。年齢は大会期間中が誕生日だったので、競技開催時は18歳ということでOKに。まあ、大らかでいい時代でしたね」。
2/3