OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. あそぶ
  3. パラ水泳界の先駆者・江島大佑(33)が掴み取った「オリジナル」の自分

2019.09.11

あそぶ

パラ水泳界の先駆者・江島大佑(33)が掴み取った「オリジナル」の自分

8月上旬、肌を焦がすような真夏の日差しが降り注ぐ東京の街。
行き交う人々は日差しを避けるように街路樹の木陰を歩いている。ねっとりと纏わりつくような熱気にうんざりしながら、スマートフォンの液晶上の地図に示された目的地まで、あとわずかで到着することを確認する。ふと顔を見上げて、目的のビルを探していると、筆者の少し前方を細身の男が歩いていた。
左足を引き摺りながら少し窮屈そうに歩く姿をみて、「もしかして、あの人は……」と思ったのも束の間、その男は、涼しげな表情で筆者が目指していた建物のなかへと姿を消した。
 

飄々とした佇まいの男の正体


部屋に入ると、先ほど颯爽と歩いていた男がジャージ姿で座っていた。彼の名は江島大佑(33歳)。
これまで、アテネ・北京・ロンドンと3大会でパラリンピックに出場したベテランのパラリンピアンだ。アテネでは銀メダルを獲得するなど、日本のパラ水泳界を長いあいだ牽引してきた存在で、現在は東京パラリンピックへの出場を目指している。
パラ水泳は基本的に、国際水泳連盟のルールに則って競技が行われている。大会では障がいの種類や程度ごとに「クラス分け」が行われ、同程度の競技能力を持った選手同士で順位が競われている。観戦する人にとっては非常にわかりやすく、シンプルに「誰が一番速いか」を観て楽しめる競技だ。
目の前に座っているスリムな男の姿を見る限り、彼がどこに障がいを抱えていて、どれほど速く泳ぐのかは一切わからない。まずは普段の生活のことを聞いてみる。彼はこう答えた。
「苦手なのは両手で行う作業ですね。例えば、拍手をしたり、重い荷物を持ったりすることはできません。あとは、意外とスリッパが履けないんですよ。左足が動かないので、途中でスリッパが脱げてしまうんです。まぁでも、それくらいですかね」。
飄々と話す江島だが、時折見せる表情は、数々の試練を乗り越えてきた人間にしか身にまとうことのできない硬質な雰囲気を漂わせる。明らかにアスリートの佇まいだ。目の前に座るこの男にどんな歴史があり、どんな能力があるのだろうか。
 

突如、江島の身体を襲った異変

試行錯誤を繰り返し、独自の泳ぎ方を編み出した江島選手。
もともと、江島は、オリンピックを夢見る少年だった。3歳で始めた水泳はメキメキと才能を伸ばし、中学生になる頃には全国大会を狙えるほどの実力を持っていた。そんな矢先の13歳の夏、江島にとって人生のターニングポイントが訪れる。
水泳の練習中に脳梗塞で倒れ、左半身に麻痺が残ってしまったのだ。
「プールサイドで、体育座りをしながら自分の順番が来るの待っていました。いざ僕の番がきて、立ち上がろうと思ったところ、バタッと倒れてしまったんですね。おかしいなと思って、もう一度立ち上がろうとしましたが、左半身が動かない。そのまま救急車で運ばれて、車内で意識を失いました。で、その3日後にバッと目が覚めたら病院の集中治療室にいて…… そこで医者から脳梗塞と言われて、初めてことの重大さに気づきました」。
医者からは、脳の血管が死滅し、「運動野(うんどうや)」と呼ばれる運動をコントロールする領域に損傷があると説明を受けた。確かに、左半身がまったく動かない。つねってみても、叩いてみても、痺れているような感覚で痛みを感じることはなかった。さらに、医師からは再発のリスクがあり、そのときは命を落とす可能性もあるとの説明が付け加えられた。
隣には、沈痛な面持ちの両親が座っている。13歳の少年には、あまりにも酷なシチュエーションだった。
「なんで僕が……」。
大好きだった水泳ができない。学校で友達と遊ぶこともできない。そう悟った江島は、一週間、泣き続けたという。突然にやってきた暗闇から、明るい未来を想像することはできなくなっていた。
「もう何がなんだか分からなくて。正直、人生に絶望しました。生きることも諦めかけました」。
2/3

人生を一変させたパラリンピックとの出合い

アテネパラリンピックで勝ち取った銀メダル。
その後、江島は、家族や友人の励ましに支えられながらリハビリを行い、半年後には学校に通えるまでに回復した。学校に復帰した当初は、また仲間と一緒に生活できる喜びを感じていたが、それも束の間、水泳ができなくなってしまった喪失感は、次第に大きく膨らんでいった。
その喪失感を埋める方法は見つからず、悶々とした日々を過ごす。そんな時に、江島が出合ったのがパラリンピックだった。
2000年10月に行われたシドニーパラリンピックの水泳。深夜につけたテレビに映し出されていたのは、それぞれ異なる障がいを抱えたアスリートたちが、必死にゴールを目指す姿だった。江島の心が動いた。
「障がいがあるから無理だと、自分で勝手に決めてつけていたことに気づきました。もしかしたら、自分もパラリンピック選手たちのように泳げるのではないかと思い、もう一回やってみようと決心しました」。
こうして、パラ水泳の道に進むことを決意した江島は、再びプールサイドに向かった。「新しい江島大佑」として。
 

以前のように泳げないもどかしさ

だが、いざプールに浸かってみると、すぐに現実を思い知らされることとなる。頭の中にあるイメージとは異なり、昔のようにスイスイ泳ぐことができないのだ。
左半身が動かないため、泳いでいるうちに左に傾いてしまう。右半身でバランスを取ろうとすると、今度は、右肩に負担がきて、バランスがまったく保てない。以前のようにスピードを肌で感じながら泳ぐ感覚はなく、泳いでいるというより、むしろ溺れているような感覚だった。
「イメージと現実のギャップに戸惑いました。もう意味がわからなかったです。なぜできないのか、って」。
以前は簡単に泳いでいた25mですら泳ぎ切ることが難しくなっていた江島。3歳から始めた水泳は、再び、ふりだしに戻されていた。
 

江島を強くした恩師との出会い


ちょうどその頃、江島は高校の進路選択をする時期に差し掛かっていた。そこで江島が選んだのは、自宅から少し離れたところにある私立高校だった。選択の決め手は、水泳ができる環境があることだった。
一般的に、障がいを持つ者が自分に合った環境を探すことは、とても大変なことだと言われている。健常者であることが前提で成り立っている日本の社会では、まだまだ障がい者の受け入れ体制が整っているとは決して言えない。
江島は一抹の不安を抱えながらも、自分の水泳環境を作るために、高校の水泳部の監督に直談判しに行った。
「僕、障がい者なんですけど、一番端のコースでいいので、ほかの人に迷惑もかけないので、どうかお願いします」。
そう懇願する江島に、監督はこう回答したという。
「いや、特別扱いはしない。みんなと同じように練習をさせるし、試合にも出す。障がいがあるからと言って、一切の特別扱いはしない」。
その言葉に面食らったが、監督の言葉の通り、江島は、周りの部員と同じように練習し、試合にも出場した。この高校3年間が江島にどんな経験をもたらし、どんな影響を与えたのか。それは想像するに余りある茨の道だったはずだ。
「大会に出るときは、いつも辛かったです。同じ組で泳いでいた人は、とっくにゴールしているのに、僕はまだ泳いでいるわけですよ。僕が泳いでいる最中に、すでに次の組の人たちが今か今かと自分たちのスタートを待ちわびている。
僕がようやくゴールして息を整えていると、観客席はシーンとするんですよ。僕が障がい者だとわかっていないから、『どういうことだ?』って空気になっていて。退水するときも、みんなのように両手では上がらないので、プールサイドの横の段差を使って退水するんですけど、そのときも、“次のレース控えてるのに、なぜノロノロしているの?”っていう視線を感じるんです。それが本当に、すごく嫌でした」。
江島が「もう試合には出たくない」と監督に伝えたのは1度や2度ではなかった。だが監督はその度に、「いや、ダメだ」と言って江島を試合に出し続けた。
「辛かったですよ。でもあのとき、一般社会と普通に接する経験をさせてもらえたから、今も同じように普通に生活ができています。当時は、僕が自分自身に偏見を持っていたんです。『障がい者なんだから』って。でも、監督のおかげで、そんな偏見を取り払うことができました」。
冷ややかな視線を浴びる教え子を見て、監督も辛くなかったわけがない。監督の強い信念と決して惑わされることのなかった根気は畏敬に値する。
3/3

次の記事を読み込んでいます。