OCEANS

SHARE

2018.10.28

ライフ

ジャーナリスト・佐々木俊尚「軽井沢がくれたのは、“あり余る素敵な時間”」

連載「実現可能か!? 俺の週末・軽井沢ライフ」
’80〜’90Sに青春をすごした男にとって、軽井沢は特別な場所である。かつて避暑地として一世を風靡した、緑深くも都会的なその土地に、憧れを抱かずにいられない。そんな場所に、拠点がつくれるとしたら……! 多拠点生活先に軽井沢を選んだ、ジャーナリストの佐々木俊尚さんにインタビュー。後編となる今回は、彼が軽井沢に住んでから起きた変化について。

前編「ジャーナリスト・佐々木俊尚『軽井沢を、第2の拠点に選んだ理由』」

 

多拠点での暮らしから生まれた“分散型”のライフスタイル

東日本大震災を機に、多拠点生活者となった佐々木さん。生活の場を複数持つことで、暮らしに対する意識に大きな変化があらわれたという。

「当初は災害に対する“リスク分散”という観点で、東京以外の拠点を持つことにしたのですが、実際に多拠点生活を始めてみると、ライフスタイルそのものが“分散型”になっていったんです。これは、自分の人生にとって非常に興味深い変化でしたね」。
東京では仕事場を兼ねた200平米のテラスハウスで暮らしていたが、次第に拠点間の“ギャップ”に不便さを感じるようになっていった。
「多拠点生活のストレスを軽減させるポイントが『生活環境を揃える』ことにある、ということがわかってきたんです。歯ブラシひとつにしても、拠点ごとに違うものでは、やはり違和感をおぼえてしまうんですよね」。
このように小さなものなら拠点ごとに統一して揃えればいいわけだが、高価なものとなれば話は別だ。
「たとえば目黒の家ではワインセラーを使っていたのですが、だからといって軽井沢や福井にもワインセラーを置くというのは、さすがに無駄じゃないですか。だったら、ワインセラーを使うことを止めてしまったほうが現実的ですよね」。
同様に、都内の仕事場で使っていたデスクトップPCも整理し、小型のノートPCをメインマシンとして持ち歩くように。最終的には広大なテラスハウスも引き払い、こじんまりした家に引っ越しをした。
軽井沢の仕事部屋。本棚はあるというが、極めてシンプルなつくり。ノートPCさえあれば、どこでもギャップなく仕事に没頭できる。
「最近では自動車も、外国車1台から国産軽自動車2台へと買い替えて、それぞれ軽井沢、福井の拠点に置いてあるんです。東京だと、必要な時にカーシェアリングを利用すればいいかなって」。
住居だけでなく、生活のすべてが一極集中型から分散型へと変わっていったわけだ。
「ハイクラス志向のライフスタイルに対する興味が、どんどん薄れていったんですよね。全体の生活レベルは下がったのかもしれませんが、そのぶん複数の拠点を自由に行き来して、それぞれの場で違う生活を営む面白さを知ったのは、とても良いことだと思っています」。


2/3

次の記事を読み込んでいます。