OCEANS

SHARE

advertisement
  1. トップ
  2. たべる
  3. 醤油、味噌、豚骨…太りにくいラーメンはどれ?具材の食べ順は関係ない!? 専門家に真相を直撃!

2025.05.03

たべる

醤油、味噌、豚骨…太りにくいラーメンはどれ?具材の食べ順は関係ない!? 専門家に真相を直撃!

Shutterstock

Shutterstock


▶︎すべての写真を見る
advertisement

我々にとって、ラーメンは欠かせない食文化のひとつ。醤油、味噌、豚骨……多様なスープや、豊富なバリエーションのトッピングは、その日の気分や季節によって選ぶ楽しみもある。

とはいえ、ラーメンは太りやすい食事とされているのは周知のとおり。だが、自制せねばと思いつつも、つい足が向かってしまうのもご存知のとおり。

そこで今回は、『図解 食べても食べても太らない法』など多数の著書がある管理栄養士の菊池真由子さんに、ラーメンを食べても太りにくい方法を伺った。
advertisement

少しの工夫で、その一杯の影響を大きく変えられるかもしれない。
話を聞いたのはこの人!
菊池真由子さん●管理栄養士・健康運動指導士・NR・サプリメントアドバイザー 大阪大学健康体育部(現・保健センター)を退職後、在阪プロ野球団や国立循環器病センター集団検診部(現・予防検診部)を経て厚生労働省認定健康増進施設のフィットネスクラブにて、ダイエットや生活習慣病対策・予防、運動療法など健康づくりの栄養相談を担当。著書に『1週間で勝手に-10歳若返る体になるすごい方法』『図解 食べれば食べるほど若くなる法』『図解 食べても食べても太らない法』など多数。

菊池真由子さん●管理栄養士・健康運動指導士・NR・サプリメントアドバイザー 大阪大学健康体育部(現・保健センター)を退職後、在阪プロ野球団や国立循環器病センター集団検診部(現・予防検診部)を経て厚生労働省認定健康増進施設のフィットネスクラブにて、ダイエットや生活習慣病対策・予防、運動療法など健康づくりの栄養相談を担当。著書に『1週間で勝手に-10歳若返る体になるすごい方法』『図解 食べれば食べるほど若くなる法』『図解 食べても食べても太らない法』など多数。

そもそも、ラーメンが太りやすい理由とは?

Shutterstock

Shutterstock


――そもそも、なぜラーメンを食べると太りやすいといわれるのでしょうか?

ラーメンは麺に糖質が多く、スープに脂肪が多いのが特徴です。糖質と脂肪の組み合わせは最も太りやすく、さらに麺をあまり噛まずに食べることで満腹感も得られにくいのです。

結果として替え玉や大盛りを頼み、食べ過ぎてしまう人も少なくありません。

――太りにくいおすすめのラーメンはありますか?

ラーメンの種類によって太りやすさは変わります。比較的カロリーが低めの醤油ラーメンや、脂身の少ないチャーシューを使ったものは、太りにくい傾向にあります。一方で、豚骨や味噌豚骨ラーメンは太りやすいので要注意です。

また、チャーシューの量が多いものや、脂身がしっかり入ってるタイプのものを選んだら、どうしても太りやすくなりますね。

そして選ぶ際には、ラーメンの価格も目安になります。値段が高いラーメンほど脂身が多く、スープも濃厚になりがち。いわゆる中華そばのような、あっさりしたラーメンを選ぶほうがおすすめです。

Shutterstock

Shutterstock


――おすすめのトッピングや避けたほうがいいものはありますか?

避けたい追加トッピングは、メンマです。一見、ヘルシーな野菜に思えますが、塩分が多い食品なんです。ラーメンにはじめから入っている程度の量なら問題ありませんが、追加トッピングは避けたほうがよいでしょう。

一方で、おすすめのトッピングはキャベツ、もやし、キクラゲ、ネギなど。30〜40代はメタボリックシンドロームのリスクが高まるため、塩分の摂りすぎにも注意が必要です。野菜をトッピングすれば噛む回数が増え、満腹感を得やすいでしょう。
2/3

次の記事を読み込んでいます。