OCEANS

SHARE

MAHOROBAを制作した背景とは

Photo:ROXY

Photo:ROXY


今回どのような経緯でMAHOROBAを制作したのですか

私はプロサーファーとして、競技を1番の中心に活動を行っている中で、何か作品を残したいという思いはずっとあったのですが、仕事もしていたので、なかなか機会がありませんでした。会社員として仕事をしていた時は、試合の時だけお休みをいただく形だったので、試合以外のクリエイティブな活動をする時間を作ることができませんでした。

2年前に会社員を辞め、そのタイミングでROXYに所属することになりました。今回映像を撮影してくれたカメラマンの原直子さん(通称:ナチョス)とも、以前から映像を作りたいと話していて、作りたい映像に対する想いがリンクしたので、ROXYに旅費を全てサポートしてもらって、今回の作品を作ることができました。

日本を作品の舞台にした理由を教えてください
advertisement

今までは海外の大きい波で映像を残したいという思いが強かったのですが、コロナウィルス感染が流行したタイミングで2年程日本で過ごすなか、日本の素晴らしさを改めて感じました。ちょうどその時にカメラマンのナチョスも同じように感じていたみたいで。

コロナで日本にいたからこそ、日本の波やカルチャー、景色の素晴らしさを改めて再認識することができ、日本の素晴らしさを世界に伝えたいという思いから日本で撮影することになりました。

北海道での撮影は過酷だったように感じましたが、実際に訪れてみていかがでしたか

初めて北海道、そして雪の中でのサーフィンだったので、北海道仕様にウエットスーツなどサーフギアから揃え直しました。情報も少ないので、北海道に訪れたときに情報を収集していく中で、「雪の中で撮るのであれば利尻島がいいよ。」とおすすめされました。利尻島って島を1時間で回れるくらい小さな島なんです。

私は試合の合間で撮影を行っていたので、1週間のトリップを3回北海道に行き撮影をするという流れでした。なので「ここ」とポイントを決めていってしまうと外してしまう場合もあるので、今回は波を1番の優先したいという思いもあり、利尻島だと島なので風の影響も含め、どこかしらサーフィンできるかなという考えもあり利尻島を選びました。

実際に行ってみて、撮影の中でも1番印象的なのが利尻島でした。大雪の中、誰もいない海。自分たちでGoogleマップを見て、ここの地形が良さそう。と調べながら行ったりしました。

その中で私が嬉しかったのが「ここの海に入ってる人見たことないよ!」って言われて。利尻島にはサーフポイントはいくつかあるのですが、ショートボードの方の方が多いみたいで、私はロングボーダーなので波を見る目線がまた少し違っていて。

私が海から上がった時にサーファーの人とすれ違って、「ここで入ってたの!?」と驚かれたりしました。映像だけでは伝えきれない旅ならではの出会いが本当にたくさんありました。

日本での上映に加え、海外でノミネートをされた今「MAHOROBA」はどのような想いがある作品ですか

以前も自分の映像を作ったことはあるんですけど、海外のフィルムコンテストに出したことはなくて。最初、「映像作品って自己満足で終わってしまうのでは?」と思っていたところが実はありました。でも、自分たちの思い描いた作品を作り、11カ国にノミネートされ全世界の人に見てもらえたことは正直、私もナチョスも驚きました。

ノミネートの連絡がスペインのビルバオから始まり、次から次へと私たちの耳に入り、すごく嬉しかったです。他の作品はディレクターがいて、カメラマンも3、4人いて、時間や費用がかかっている作品がノミネートされ賞を取っている中、今回の作品は私とカメラマンのナチョスの2人だけで作り上げた作品です。

逆に女の子2人が、過酷な環境で撮ってるというところを称賛してもらうことができ、見た人が日本に行ってみたいって思える作品が出来たことは、作品を作った中での想いの1つでもあったのでゴールを達成することが出来たのではないかなと感じています。

Photo:ROXY

Photo:ROXY

3/7

次の記事を読み込んでいます。