OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. たべる
  3. 大阪王将が別ブランドで出す、行列のできる「町中華」。衰退をしていく文化に一手?

2024.10.05

たべる

大阪王将が別ブランドで出す、行列のできる「町中華」。衰退をしていく文化に一手?

様々な背景で、密かに衰退している「町中華」。持続可能な形で文化を残すべく、工夫を凝らした「町中華」運営を行う企業も出てきている(筆者撮影)

様々な背景で、密かに衰退している「町中華」。持続可能な形で文化を残すべく、工夫を凝らした「町中華」運営を行う企業も出てきている(筆者撮影)


当記事は「東洋経済ONLINE」の提供記事です。元記事はこちら
「大阪王将」で知られる、株式会社イートアンドホールディングスが、新たなる「町中華」業態に本格的に取り組み始めています。町中華が衰退するなかで、なぜこのような取り組みをしているのでしょうか。ラーメンライターの井手隊長さんがレポートします。
先日、筆者は東洋経済オンラインに、ー突如閉店「メルシー」店主に聞いた本当の"真相" タモリも愛した早稲田の老舗ラーメン店に一体何がーと題した記事を寄稿した。6月29日に、突然閉店を発表した早稲田の老舗町中華「メルシー」に、閉店の裏側を取材したものだ。

この記事は結果として多くのPVを集め、筆者としても注目度の高さを実感したが、一方で、町中華は全体として減少のトレンドにある。

チェーンが手がける町中華

帝国データバンクが今年1月に発表した調査によると、2023年(1~12月)の飲食店事業者の倒産は768件発生し、過去最多の水準となっている。そして、そのうち14.2%を占めるのが「中華・東洋料理店」(109件)である。「町中華」はまさにここに当てはまる。

町中華が消えていく背景には、以下のような、複数の要因がある。

(1)「家業」という考え方が薄れ、子供に継がせたがらない店主が増えた
(2)コロナ禍での環境の悪化
(3)物価高が進む一方で、「昭和価格」を求められる

町中華は町のソウルフード的に愛されている。昨日まであった町中華が町から急になくなり、それを嘆く常連客は数多い。もちろん次世代に継承できる店もあるだろうが、日本全体で見れば町中華というジャンルが大きく廃れていく懸念がある。


2/4

次の記事を読み込んでいます。