OCEANS

SHARE

なぜイワシを食べるのがいろいろと“良い”のか

「パタゴニア プロビジョンズ」プロデューサー・近藤勝宏さん、「一般社団法人Chefs for the Blue」の代表・佐々木ひろこさん、イタリアレストラン「ドンブラボー」オーナーシェフ・平 雅一さん。

「パタゴニア プロビジョンズ」プロデューサー・近藤勝宏さん、「一般社団法人Chefs for the Blue」の代表・佐々木ひろこさん、イタリアレストラン「ドンブラボー」オーナーシェフ・平 雅一さん。


C-Blue代表の佐々木ひろこさん、パタゴニア食品事業部の近藤勝宏さん、シェフの平 雅一さんによるトークセッションでは「なぜイワシを食べることが重要なのか?」を軸に展開された。

「カタクチイワシとマイワシは特徴的で、一方の量が増えると一方が減るというのを繰り返している魚なんです。このイワシ、小さい魚をもっと食べようというのが今回の主旨です。

なぜかというと、まず絶対的に個体数が多いから。大きな生態系の中で見たとき、イワシは海洋の食物連鎖の一番下にいる魚なのです。なので、国民の食用として十分安定的に配給できるんです」。


advertisement

そう語るのはC-Blueの代表でフードジャーナリストでもある佐々木さんだ。

ちなみに、カタクチイワシはアンチョビや煮干し、しらすなどに使われている小ぶりなイワシのこと。対してオイルサーディンや煮付け、蒲焼などの料理に使われるのがマイワシである。

栄養価も高く、日本の食文化にも馴染み深いイワシだが、近年消費量が落ちていることを佐々木さんは危惧している。

「マグロやカジキのような大型魚は成長するまでに時間もかかるし、大量の餌(魚)が必要になります。日本では資源管理があまりされておらず、個体数が大幅に減ってしまい、クロマグロは絶滅危惧種になりました。

一方、日本におけるマイワシの漁獲量は2022年で56万トンほど。80年代の1/4くらいの量になっていますが、このうち人間が食べる量は25%ほどで、あとの7割以上は養殖の餌や農業の肥料になっているんです」。

Illustration: Ilka Hadlock

Illustration: Ilka Hadlock


非食用のイワシは魚価が極端に低い。イワシが食用としてもっと流通すれば魚価も上がって漁師に還元できる。自然のサイクルの中でイワシを食べることが個体数の少ない魚の乱獲も防ぐことにつながるのだ。
3/4

イワシには大型魚にあるリスクがない


パタゴニアが食品事業に乗り出したのもこうした状況に一石を投じるためである。

パタゴニア プロビジョンズ、ディレクターの近藤さんは言う。

「パタゴニアでは、“私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む “をミッション・ステートメントとしてますが、地球を健康に保つためには自然の資源が健康であることが大前提ですよね。

農業では土を健康にする取り組みをしていますが、海の場合は獲れるお魚を美味しく食べましょうと提案したい。天然で旬のものは栄養価も高いし美味しいですからね。
advertisement

アンチョビに使われるカタクチイワシは寿命も短くプランクトンを食べるため、大型魚にみられるような重金属(有害ミネラル)の蓄積がなく、健康面でも絶対的に優れているんです」。



この「ホワイト・アンチョビ」シリーズでは、漁獲管理されたカタクチイワシを製品化しているそうだ。

「スペイン北部沖のカンタブリア州は、持続可能な漁をしている地域。ターゲットとしない魚まで獲ってしまう混獲を最小限に抑え、イワシの群れのサイズにあった小規模な巻網漁法で最高品質のイワシを調達しています。

日本ではこういった漁獲管理はまだしっかりとされていません。そういう意味では大きなチャレンジになります。必要なものを必要な分だけ、自然界のバランスに合わせて。そうすることで未来に魚が残っていくのです」。

Amy Kumler(C)2024Patagonia, Inc.

Amy Kumler(C)2024Patagonia, Inc.


パタゴニア プロビジョンズで販売しているシーフードは高品質なのはもちろん、例えばサーモンはアラスカ先住民の手法から学んだ漁業を取り入れるなど、すべて未来の資源にインパクトの少ない調達法で行われているのだ。
4/4

次の記事を読み込んでいます。