OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. 欲しいのはこんなEV。北京モーターショーで発表されたsmartとminiを日本に上陸させて!

2024.06.01

欲しいのはこんなEV。北京モーターショーで発表されたsmartとminiを日本に上陸させて!



バッテリーをたくさん積める大きな電気自動車(BEV)なら、満充電で走れる距離は長いけれど、ガソリン車と比べればやっぱり遠出は不安だし、充電にも時間がかかる。

その点、コンパクトなBEVなら街乗りって割り切れるから、セカンドカーならアリかな。でも、肝心の「欲しいと思える車がね……」という人に朗報! 

4月に開かれた北京モーターショーで発見したミニとスマートの2台は、どんな用事でもつい乗って出掛けたくなっちゃうような、最良の電気コンパクトSUVだったのだ。
advertisement

▶︎すべての写真を見る

日本発売も間近!? 帯にも襷にも丁度いいミニ「エースマン」

ミニ「エースマン」。モーター&バッテリーの違いで「エースマンE」と「エースマンSE」の2種類がある。

ミニ「エースマン」。モーター&バッテリーの違いで「エースマンE」と「エースマンSE」の2種類がある。


まずはミニから登場した「エースマン」。

日本でも新型のミニクーパー(3ドアのミニ)と新型カントリーマン(旧名クロスオーバー)が発売され、間もなく納車も開始されるが、新型車のエースマンのサイズはクーパーとカントリーマンの中間といったところ。

最大航続可能距離はエースマンEが310km、エースマンSEが406km。

最大航続可能距離はエースマンEが310km、エースマンSEが406km。


全長はわずか4070mm。現在販売されているガソリン車のミニ5ドアとほぼ同じサイズだ。

しかも、クーパーとカントリーマンは電気自動車以外にもエンジン車が用意されているが、エースマンはオンリー電気のみという潔さ。

SUV感を強調するスキッドプレート(ボディ下を守る板状のパーツ)が備わる。

SUV感を強調するスキッドプレート(ボディ下を守る板状のパーツ)が備わる。


見た目は、丸みが強いミニクーパーより、パキッとしたカントリーマン寄り。ただし、カントリーマンよりクロスオーバー感は強めで、ボディ下部を黒いプロテクションが覆い、ルーフレールも備えられている。

一方で、5ドアだから3ドアのミニクーパーより使い勝手は上と言え、仲間と遊びに行くにも心配ご無用だ。

ミニクーパー同様、気分に合わせて車内イルミネーションを演出できる。

ミニクーパー同様、気分に合わせて車内イルミネーションを演出できる。


インテリアはミニクーパーとほぼ同じで、インパネ中央に大きくて丸いセンターメーターが備わる。

ここに速度計やバッテリー残量計からカーナビの画面、オーディオ等々が表示され、「ヘイ、ミニ」と話しかけてアニメーションの執事「スパイク」を呼び出して、音声で各種操作を行うこともできる。

ラゲッジ容量はミニ5ドアの278Lから300Lに増え、2列目シートを倒すと最大1005Lまで拡大できる。

ラゲッジ容量はミニ5ドアの278Lから300Lに増え、2列目シートを倒すと最大1005Lまで拡大できる。


ルーフレールには純正ラックやサーフボードホルダーも取り付けられるというから、友達や、執事のスパイクとわいわい話をする中で「このまま海行っちゃう!?」なんて使い方がハマりそうた。

新しい電気のミニ、既に日本の公式ホームページに載っているので、日本にもやってくるに違いない。
2/2

アウトドア装備バリバリの「スマート・コンセプト#5」

「スマート・コンセプト#5」。最大航続可能距離は550km以上を目指す。

「スマート・コンセプト#5」。最大航続可能距離は550km以上を目指す。


もう一台の気になる電気コンパクトSUVはスマートから登場。

「スマート・コンセプト#5」と名付けられているように、まだコンセプトカーなのだが、いかにも海や山へ誘うようなそのルックスを、無視するわけにはいかない。


 
フロントとリアに備わるスキッドプレートは、どちらもウインチを内蔵しているので、仲間の救出や自車の脱出時に使える。そんな脱出劇まで想定される悪路まで、コイツは行けるってことだろう。

さらに後ろに回れば、ルーフにアクセスしやすいよう格納式ステップを装備。だから荷物をたっぷりルーフに積みやすいし、なんならルーフテントを備えても容易に出入りできそうだ。
advertisement

コンセプトカーだから観音開きなのかも知れないが、遊び道具を詰め込みやすいので、できればこのまま登場してほしい。

コンセプトカーだから観音開きなのかも知れないが、遊び道具を詰め込みやすいので、できればこのまま登場してほしい。


悪路をはじめさまざまな路面状況に応じて走れるよう5つの走行モードが用意される。

悪路をはじめさまざまな路面状況に応じて走れるよう5つの走行モードが用意される。


2つのスクリーンが並ぶインテリアは、それだけでも先進的だが、搭載されるAI執事によって、音声だけでカーナビやオーディオ、エアコンなどを操作でき、さらには天気やニュースなどを教えてもらえるようだ。

わずか1分でバッテリー残量10%から80%まで充電できるという。

わずか1分でバッテリー残量10%から80%まで充電できるという。


コンセプト#5のサイズは不明だが、「(スマート・ブランドの中で)最も広々とした」車で、「プレミアム・ミッドサイズSUVセグメントに参入」というから、メルセデス・ベンツならGLCくらい!? 

物理的なスイッチがほとんど見当たらないインテリア。宇宙船みたいだ。

物理的なスイッチがほとんど見当たらないインテリア。宇宙船みたいだ。


他のスマートもまだ日本未導入なので、コンセプト#5が日本にやって来ることは難しそうだが、でもこの見た目や、遊びに出掛けろと言わんばかりの装備は捨て置けない。

車名から「コンセプト」が外れて、正式に販売が開始される頃には、日本の車好きもこんな電気SUVを欲しているに違いない。

籠島康弘=文

SHARE