OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. からだ
  3. 知っておきたい「男性乳がん」。家族歴のリスクは2倍、専門の検査は保険適用で受けられる

2023.10.05

からだ

知っておきたい「男性乳がん」。家族歴のリスクは2倍、専門の検査は保険適用で受けられる

女性だけではありません。まれに男性も乳がんを患うことがあります(写真:Luce/PIXTA)

女性だけではありません。まれに男性も乳がんを患うことがあります(写真:Luce/PIXTA)


当記事は、「東洋経済ONLINE」の提供記事です。元記事はこちら

音楽デュオ「バブルガム・ブラザーズ」のブラザー・コーンさん(67)が8月末、男性乳がんと診断されたことを公表した。

男性乳がんとは耳慣れない病名だが、男性の1000人に1人が罹患するとされ、遺伝性である可能性も高い病気だ。男性乳がんの対処法とともに、日本の遺伝外来の現状と課題について紹介する。

胸や脇のしこりで見つかる

国立がん研究センター希少がんセンターによると、男性乳がんは乳がん全体の約1%といわれている。
advertisement

アメリカのデータでは女性は生涯を通じて8人に1人が乳がんに罹患するのに対し、男性では1000人に1人。発症者が多いのは60~70代で、自覚症状としては、胸や脇のしこり、乳頭からの出血、乳頭部の皮膚のただれなどがある。

約30年にわたり、四国がんセンター(愛媛県松山市)で3000人以上の乳がん患者の治療に携わってきた乳腺外科医の大住省三氏(現・松山市民病院顧問)は、「四国がんセンターでは年間の乳がんの患者登録数は350人前後。そのうち、男性乳がんの患者さんは1人か多くて2人ぐらいだった」と話す。

乳がんは乳房内の乳腺という組織から発生するが、実は男性にも乳腺の組織はある。そして、男性乳がんの場合、診断された時点でやや進行していることが多いといわれる。

「乳腺の量は女性と比べて圧倒的に少ないですから、しこりがあれば、自分で触ればすぐわかる。しかし、それが“乳がんかもしれない”と思う人は少ないので、様子を見ているうちに大きくなってしまうことが多いのではないか。乳がん検診が男性にはないのも理由でしょう」と大住医師。

男性乳がんを早期に発見するためには、男性も時々、入浴の際などに鏡で自分の胸の形を見たり、異常がないかなどを触って確認したりすることが大切だ。異変を感じたら、「来づらいかもしれませんが、乳腺外科に来てください」(大住医師)。

男性乳がんの診断は、超音波検査やマンモグラフィ(乳房レントゲン撮影)、検体を調べる組織診などが行われる。

治療は、がんの進行の程度によって異なるが、基本的には女性の乳がんと同様、完全切除が可能なら外科手術を試み、必要に応じて薬物治療(抗がん剤やホルモン療法薬など)や、放射線治療と組み合わせる。
2/4

家族歴があるとリスクは2倍

ところで、男性乳がんの危険因子の1つが家族歴だ。

前出の希少がんセンターによると、乳がんや卵巣がんになったことがある近親者(父母、兄弟姉妹、子ども、祖父母など)が1人以上いる男性は、そうではない男性と比べて乳がんを発症するリスクは2倍になるという。

近親者にも乳がん患者がいる場合、「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」の可能性が高い。

HBOCとは、遺伝子の「BRCA1」「BRCA2」に生まれつき変異があり、それが原因で生じる乳がんや卵巣がんのこと。変異があると一般の人よりこうしたがんが発症しやすい。
advertisement

「男性乳がんがHBOCである可能性は約10%。女性乳がんの4%よりも高い」と大住医師。ある報告によると、男性乳がんの場合、0~4%にBRCA1変異が、4~16%にBRCA2変異があるという。HBOC関連がんの中には膵臓がんや男性の前立腺がんも含まれるが、割合的には低い。

こうしたことから、大住医師は乳がんと診断された男性には、HBOCであるかどうかを血液で調べる遺伝子検査を勧めている。この遺伝子検査は、男性の乳がん患者であれば現在、健康保険で受けられる。

HBOCの大きな特徴は、「若くして(50歳ぐらい)発症する点」、また、「発症後にがんを切除しても、残っている乳腺組織や反対側の乳房、女性の場合は卵巣にもがんが発症する可能性が高い点」だ。

そこで、がんを早期発見し、適切な治療を早期に受けられるよう、遺伝子診断の重要性が長年叫ばれてきた。そして、これまで自費(検査費は約20万円)だった遺伝子検査が、2020年4月から、以下の条件に当てはまれば健康保険が適用されるようになった。



遺伝子検査でHBOCと診断されたら、新たながんの発症リスクを低減させるため、日本乳癌学会は『乳癌診療ガイドライン(2022)』で、予防的に反対側の健康な乳房の切除や、女性であれば卵巣・卵管の摘出を検討することを推奨している。

こちらも2020年4月より健康保険が適用となっている。

反対側の乳房を残す選択をしたとしても、年1回のMRI検査などの画像診断を健康保険で受けることも可能だ。

このほか治療に関しては、「HBOCの患者さんに発症したがんに効果が期待できるPARP(パープ)阻害薬のオラパリブが、進行・再発乳がんに対して、2018年7月から健康保険が使えるようになりました。また、オラパリブを術後に使うと再発率が低くなることがわかり、現在では術後に再発予防目的でも使われています」と大住医師。

このPARP阻害薬はその後、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がんにも適用となり、卵巣がんには同じPARP阻害薬のニラパリブも、2020年9月から健康保険が使えるようになった。
3/4

次の記事を読み込んでいます。