OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ファッション
  3. “ゴアテックス以外”の防水透湿素材も最高だ。ノース、パタゴニア、モンベルetc.で厳選!

2023.07.07

ファッション

“ゴアテックス以外”の防水透湿素材も最高だ。ノース、パタゴニア、モンベルetc.で厳選!



夏が到来しても、連日雨がパラついたり、降るのか降らないのかハッキリしない。そんなこの時季は、「防水透湿性」に特化したウェアが必要だ。

防水透湿性というと、まず思いつくのが「ゴアテックス」。だが、実はゴアテックス以外にもさまざまなブランドやメーカーからオリジナル素材が展開されている。

そこで今回は、ゴアテックス以外にどんな素材があるのか、防水透湿性ウェア探しの旅をしようと思う。
advertisement

【写真14点】「ゴアテックス以外の防水透湿素材を解説」の詳細写真をチェック

まず、「防水透湿素材」とは?



「防水透湿素材」とは、文字通り、防水性と透湿性を兼ね備えた素材のこと。簡単にいうと、雨や水を通さないのに、汗などの体から発せられる蒸気を逃がしてくれる機能も持っているということだ。

透湿性、耐水圧(生地にしみ込む水の力を抑え込む性能)、通気性という3つの代表的なスペック差によって、生地の呼び名が変わってくる。

開発しているブランドやメーカーによって絶妙にスペックが異なり、求められるシーンに応じた防水透湿素材の生地がプロダクトに採用されている。

つまり、どのスペックが高い防水透湿素材で作られたウェアなのかを把握することで、今ほしいものがどれなのかを、明確な理由を持って決めることができるわけだ。

防水透湿素材の代表「ゴアテックス」とは?



そもそもゴアテックスは、防水透湿素材の商標を指す。防水性、透湿性、防風性に優れており、タフなところも特徴だ。

登山などのハードな条件下でも対応する安心のクオリティを誇るというわけで、人気や知名度も実に高い。

ただし、ゴアテックスと言っても1種類ではなく、3層・2.5層・2層構造があるので、求めるシーンに応じてタフさや防水性を考慮しながらセレクトしたい。

覚えるべきは4つ!防水透湿素材は、4種類のタイプに分けることができる

では、生地の数だけ防水透湿素材が存在するのか? というと、そういうわけではなく、我々がウェアを買う選択材料として覚えておきたいのは、大きく分けて4種類あるということ。

そのリストが下記の通り。

① ePTFE

ゴアテックスの中で中核となるのが「ePTFE(延伸ポリテトラフルオロエチレン)」。「テフロン」という商品名でフライパンなどにも使われている「PTFE」を、軽量かつ柔軟にした素材だ。

「ePTFE」は、コーティングの有無で分けられる。

コーティング有りの代表は、ゴアテックス。耐久性が高く、ある程度の透湿性を持つ。一方で生地の柔軟性は低く、シャラシャラした触り心地が特徴。

コーティング無しの代表は、イーベント。

透湿性と耐久性が高い。一方で、皮脂などが詰まった際に機能低下する可能性がある。柔軟性はコーティング有りと同様に低い。

② ナノファイバー

代表生地は、パーテックスシールド・エアやフューチャーライト。

雨もしのげて、晴れの日にも対応する全天候型素材。透湿性が非常に優れており、通気性も持ち合わせているのでスポーツ向き。熱が発散できてパフォーマンスを向上させられそう。

その分、保温性は低いため防寒具としては最適とは言えないかも。

③ 疎水性 多孔質PU

代表生地は、パーテックスシールド・プロやエバーブレス。

その名の通り、「孔(あな)」がたくさん開いたポリウレタン素材(PU=ポリウレタン)。優れた防水性があると同時に、孔がある分、高い透湿性も確保している。

特徴的なのは、ストレッチ性に特化しているという点。まさにレインウェアとして活躍するし、雨の中をハイキングしたりアウトドアシーンで動く際にはぴったり。

ただ、ポリウレタンという素材自体、劣化が早いので注意が必要。また孔を開けなくてはいけない分、素材をある程度厚くする必要があり、極限まで軽量化することが難しい。

④ 親水性 無孔質PU

防水透湿素材の多くがこれに該当する。

原料がポリウレタンなので、ストレッチ性がありソフトな風合いが特徴的。

着心地の良さを追求したいときに適した素材でもある。透湿性は高いのだが、水を吸収し気化させて放出するというメカニズムを持っている点が他との違いだ。

また、多孔質PUと異なり孔を開けないので、極限まで生地を薄くすることができ、軽量化することが可能。だが、ポリウレタンゆえの劣化しやすさは避けることができない。
2/3

各社の防水透湿素材の特徴と、代表アイテムを解説!



①フューチャーライト(ザ・ノース・フェイス)

「フューチャーライト」は、ザ・ノース・フェイスが2019年秋冬シーズンより展開している防水透湿素材。ナノレベルのポリウレタン繊維を、ミクロ単位で吹き重ねてシート状にした素材だ。

非常に高い防水性を維持しながら、通気性も合わせもち、衣服内の温度や湿度を効果的にコントロールしてくれる。

また、独自のボンディング(=結合)技術により、薄さとしなやかさ、ストレッチ性を保つことを実現。激しい動きにも対応する超快適な素材だ。
advertisement

フューチャーライトコーチジャケット

「フューチャーライトコーチジャケット」2万9700円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)

「フューチャーライトコーチジャケット」2万9700円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)


フューチャーライトを採用したコーチジャケット。突然の雨にも対応しつつ、高い通気性により衣服内のムレを軽減する。

75D(=デニール)の表地はハリがありながらも、しなやかな着心地で、上半身の動きもスムーズ。カジュアルな着こなしを楽しみたい一着だ。

フューチャーライトドリズルジャケット

「フューチャーライトドリズルジャケット」3万800円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)

「フューチャーライトドリズルジャケット」3万800円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)


登山などのアウトドアアクティビティでも、快適に着用し続けることができるレインジャケット。

フューチャーライトを採用しているので、防水性はもちろん、通気性にも優れているので、動き回って汗をかいてもムレを防いでくれる。

②ハイベント(ザ・ノース・フェイス)

ハイベントは、ザ・ノース・フェイスの優れたPUコーティングによって、耐水性と透湿性を持つナイロン素材。

雪や雨などをシャットアウトし、ウェア内の水蒸気を排出してムレを防ぐ。防風性にも優れ、ストレッチ性があり、快適な着心地を約束してくれる。

中でも「ハイベント バイオベース」は、リサイクル繊維を使用したリサイクル可能な防水透湿素材で、サステナブルな作りになっている。

ドットショットジャケット


「ドットショットジャケット」2万2000円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)

「ドットショットジャケット」2万2000円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)


ザ・ノース・フェイス定番の防水ハードシェル。素材には軽量かつストレッチ性のあるハイベント2.5層を採用しており、非常に軽くしなやかな着心地が特徴。

冷気を遮断しながら、高い防水透湿性も確保し、日帰り低山から富士山、また高原キャンプでの天候や気温の急変にも対応する。

タプトポンチョ

「タプトポンチョ」3万800円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)

「タプトポンチョ」3万800円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)


雨の日のトレッキングにも対応する、可動性の高い防水ポンチョ。上記同様、2.5層構造の防水透湿素材を使用している。

肌面に3Dプリントを施し、汗をかいたときのべたつき感を軽減している。急な雨にも使い勝手が良く、低山ハイキングでは常備したいアイテムだ。

③H2Noパフォーマンス・スタンダード(パタゴニア)

「H2No」は、パタゴニアが独自に設けた基準をクリアした防水透湿素材の総称を指す。名前の由来は、水を意味する“H2O・NO”からきており、「水を防ぐ」という意味がある。

その中で、「H2Noパフォーマンス・スタンダード」というのは、防水性・透湿性・耐久性の最高レベルの厳しいテストに合格した素材であることを証明する規格になっている。

PUコーティングした生地を使っており、優れた防水透湿性や撥水性はもちろん、耐久性も抜群。登山など過酷な環境下においても活躍できるよう開発された。

デザイン性やバリエーションも豊富で、用途やシーンによって適切なスペックが用意されている。

メンズ・トレントシェル 3L・ジャケット

「メンズ・トレントシェル 3L・ジャケット」2万5300円/パタゴニア(パタゴニア日本支社 カスタマーサービス 0800-8887-447)

「メンズ・トレントシェル 3L・ジャケット」2万5300円/パタゴニア(パタゴニア日本支社 カスタマーサービス 0800-8887-447)


防水性や耐久性に優れた「H2Noパフォーマンス・スタンダード・テクノロジー」採用の3層構造。PFCフリーDWR加工(フッ素化合物不使用の耐久性撥水コーティング)済みで、高い防水性と透湿性機能を誇る。

ベーシックなデザインで、シーン問わず持ち歩ける一着だ。

メンズ・グラナイト・クレスト・ジャケット

「メンズ・グラナイト・クレスト・ジャケット」3万3000円/パタゴニア(パタゴニア日本支社 カスタマーサービス 0800-8887-447)

「メンズ・グラナイト・クレスト・ジャケット」3万3000円/パタゴニア(パタゴニア日本支社 カスタマーサービス 0800-8887-447)


雨天のトレイルなどで、1日中動きつづけるときに理想的な機能性に優れたジャケット。

上記同様、防水性・透湿性ともに優れている「H2Noパフォーマンス・スタンダード」採用の3層構造。

素材は、リサイクルされた漁網を使用し、海洋プラスチック汚染の削減に貢献する「ネットプラス・ポストコンシューマーリサイクル・ナイロン」100%の織物「リップストップ」を使用している。
3/3

次の記事を読み込んでいます。