OCEANS

SHARE

2022.03.13

あそぶ

焚き火マイスターによる「フェザースティック」の作り方。素材や削り方のポイントを解説


「Camp Gear Note」とは……
誰もが最初にぶつかる焚き火のハードルといえば、やはり火起こし。この問題を解決するには、着火剤を使うのが手っ取り早い。

しかし、徐々に焚き火に慣れてくると、市販の着火剤で火を起こすのは味気なく感じてくるはず。そんなときは、自作できる着火剤「フェザースティック」に挑戦してみよう。



フェザースティックとは、細い木の表面をナイフで削って毛羽立たせて火をつきやすくした、いわゆる「天然素材の着火剤」のこと。焚き火前にナイフで木を削ってこれを自作する作業が、実に面白い。

うまく削るには、ちょっとしたコツがある。今回は焚き火のプロ「焚き火マイスター」こと猪野正哉さんに、作り方のポイントを伺った。

猪野正哉さん●焚き火マイスター、日本焚き火協会会長。10代後半にファッション誌のモデルとしてキャリアをスタートし、30代半ばから「焚き火マイスター」を名乗り始める。ライター、モデルとしても活動しつつ、手軽で楽しい焚き火の普及に尽力している。著書に『焚き火の本(山と溪谷社刊)』。3月19日に2冊目『焚き火と道具(山と溪谷社刊)』を発売予定。

猪野正哉さん●焚き火マイスター、日本焚き火協会会長。10代後半にファッション誌のモデルとしてキャリアをスタートし、30代半ばから「焚き火マイスター」を名乗り始める。ライター、モデルとしても活動しつつ、手軽で楽しい焚き火の普及に尽力している。著書に『焚き火の本(山と溪谷社刊)』。3月19日に2冊目『焚き火と道具(山と溪谷社刊)』を発売予定。


① 使う木の種類は「針葉樹」で!

細めの針葉樹を用意しよう。

細めの針葉樹を用意しよう。


「まずは材料選びから始めましょう。指くらいの太さの木があれば、どんな樹種でも作れますが、削りやすい針葉樹がおすすめです」。

マイスターによれば、硬い広葉樹に比べて針葉樹(スギやヒノキなど)は柔らかく、粘りがあるので削りやすいそう。また、油分を多く含むため、火つきもいい。

② 両手が使える基本姿勢で!

これが基本姿勢。手を離しても大丈夫。

これが基本姿勢。手を離しても大丈夫。


続いて、削るときの基本姿勢を教わる。

「手で持って削ってもいいのですが、動いてしまうと薄く均等に美しく削るのは難しい。私は膝と地面の間に木を挟んで固定して削っています」。

片膝を立てる形で木を固定すると、手を離しても木は倒れない。つまり、両手を使うことができるようになる。

「片手で削るのも間違いではありません。でも、両手で削ると安定したフォームで刃を動かせるので、より薄く、きれいに削ることができるんです」。

③ 木の角を削り取るイメージで!

両手で刃を固定し、木の「角」をとるイメージで削る。

両手で刃を固定し、木の「角」をとるイメージで削る。


もうひとつのポイントは、木の「角」を削り取るイメージを持つこと。

写真のように、角を削ると別の角ができるので、次はその角を削る作業を繰り返す。フェザーの部分は細くて薄いほうが火がつきやすい。

下まで削ったら、最後にナイフの刃を少し立てる(写真右)と、次を削るときに出来上がったフェザーを誤って削り落としづらくなる。

下まで削ったら、最後にナイフの刃を少し立てる(写真右)と、次を削るときに出来上がったフェザーを誤って削り落としづらくなる。


慣れてくると、長くて薄い美しいフェザーを次々に作ることができるようになる。

「上達には経験の数がものを言いますが、コツを頭に入れておくと上達スピードが上がります。あとは繰り返し練習あるのみです」。


2/2

次の記事を読み込んでいます。