OCEANS

SHARE

一本の丸太の価値をどこまで高められるか


大手木材商社から森の学校に転職した羽田さんの仕事は、ただの「木材の営業」ではなかった。「最初は僕も木材を売るつもりで行ったんですけど」というその仕事は、山林資源の価値をもっと高めるための企画と提案だ。

「僕が考えていた林業を稼げる仕事にするための方法は、とにかく丸太をいっぱい売れるようにになることでした。木材会社ならたくさん加工することが重要だと思っていました。でも、ここに来てわかったのは、そうではなくて一本の丸太の価値をどこまで高められるかということが大事だということ。

たとえば、丸太から木材を作るときに、ホームセンターでは売ってないようないろんな端材が出るんです。これを一般のお客様向けに販売したらどうだろうと『端材マーケット』をやったら、1日400人のお客さんが来て80万円の売り上げになりました。

燃やすか処分するかの不用品だったものに価値が生まれたわけです。この会社がなんでも面白がるからできることではありますが、そういうことを考えるのが、今とても面白くって」。
advertisement

羽田さんが今、森の学校で取り組んでいる事業は、イチゴ農園だ。一見、山林とは何も関係のないような事業だが、イチゴ狩りをきっかけにこの村に来た人に、DIYなどに挑戦してもらうスペースも作って、木材に親しんでもらおうというもの。



「しかもイチゴ畑の土壌には樹皮やおが粉などを使うんです。丸太の加工の過程で出る不用品をイチゴを育てるために活用しようと思っています」。

もしこの取り組みがうまくいけば、樹皮やおが粉は日本全国のいちご農家に向けた商品にもなり得る。

「自分たちが計画した事業がうまく行くかどうか、胃がキリキリすることもありますが、自分で考えて決めていけることがいい。

以前読んだんですが、神戸大学の調査によると、幸福度というのは健康であること、人間関係が良好であることに続いて、3つ目の条件は自己決定量の多さなんだそうです。西粟倉村に移住して僕が得たものは、そういうものなんだと思います」。
3/3

日々の生活を面白がれるかが鍵


森の学校ではイチゴ事業に取り組んでいる羽田さんが、暮らしの中で今年(2020年)から始めたのが家庭養鶏だ。庭に名古屋コーチン7羽にホシノブラック2羽、烏骨鶏2羽を放し飼いしている。

「きっかけは畑や狩猟の延長で、毎日食べる卵も自分の手で……と思ったことですが、養鶏業にも関心がありました。養鶏業って本業にすると1万羽とか飼わないとビジネスの土俵に乗れないんです。300羽でも成立するにはどうやるのかな、マイクロ家庭養鶏でビジネス化するにはどうしたらいいのかなと考えて、まずは自分の家でやってみようと。

10羽もいると、夫婦で食べる分にはもう十分なんですよね。村の中でこういう家庭養鶏が増えれば、生産者の顔が見える『〇〇さんちの卵』として販売できるから、村民の兼業ビジネスになるな、と考えてみたり。狩猟も人間が食べるだけじゃなくて、鹿肉ドッグフードにしたら人気が出るんじゃないかな、とか社内外の仲間と考えています。

僕はトレイルランニングもやるんですが、せっかく整備したんだから林道を走る大会とかやっても面白いんじゃないかと思っています。近い将来、西粟倉村でトレイルランニングのレースを開催したいと考えています」。
advertisement

卵から育てた鶏もいて、家畜というよりかわいいペットの感覚だという。

どのように関われば、林業を稼げるやりがいのある業界にできるかを模索して来た羽田さんがたどり着いたのは、暮らしの中で見つけたアイデアを自分の手で実践して、山にビジネスを生み出すということ。それは狩猟や畑、養鶏を楽しんでいる羽田さんの「自分の力で生きること」への興味にも通じる。

最後に、地方の小さな町村への移住暮らしがうまくいくコツを聞いてみた。

「生活に楽しみを見いだせるかどうか、面白がれるかじゃないですかね。僕は、鶏飼い始めたって言ったらうちにいない種類の鶏を分けてくれる人がいたり、近所のおばあちゃんと畑の話したり……極端なこと言ったら醤油や味噌を貸し借りできるような、遠慮なく関わり合えるような今の暮らしが楽しいです。

それに今でも元職場の人や大学時代、NPOで働いていた頃の人と一緒に仕事できるのもうれしいですね。そういった昔からのつながりや生活レベルでのつながりの中から、新しい仕事が生まれたりもする。僕は『人生ネタ作り』と思っているので、こんなにいろんなネタがある今の暮らしが本当に楽しいです」。

羽田知弘●1989年愛知県津島市生まれ。三重大学卒業。大学では生物資源学部に在籍し、林業や森林計画について研究。卒業後、国産材専門の木材商社・住友林業フォレストサービスを経て、2014年に岡山県西粟倉村の森の学校へ転職し、移住する。現在は森の学校の営業部長として、新しい木材流通を生み出すべく、営業はもちろん商品や事業の企画を行っている。くくり罠の狩猟免許を取得し、獲物を捌くことも。また、大学時代からトレイルランやウルトラマラソンにも挑戦している。
「37.5歳の人生スナップ」
もうすぐ人生の折り返し地点、自分なりに踠いて生き抜いてきた。しかし、このままでいいのかと立ち止まりたくなることもある。この連載は、ユニークなライフスタイルを選んだ、男たちを描くルポルタージュ。鬱屈した思いを抱えているなら、彼らの生活・考えを覗いてみてほしい。生き方のヒントが見つかるはずだ。上に戻る

川瀬佐千子=取材・文 羽田知弘=写真提供

SHARE